第二次大戦前から戦後にかけて、アマゾン川流域をはじめ多くの開拓地で医師不足に悩む人々に尽くし、「ブラジルのシュバイツァー」「アマゾン先生」と呼ばれた信念の日本人医師がいる。
アマゾン先生こと細江静男は1901年に現在の岐阜県下呂市で生まれた。実家は裕福ではなかったため、炭焼きの仕事をして大学進学の費用を貯め上京。親族や地元関係者の援助を受けつつ、慶応大医学部に入学した。その面接試験では、自らが体験した農村の窮状、無医村の悲惨さを訴えたという。
卒業後、細江の志を知っていた恩師から「世界最大の無医村、ブラジルの日本人移住地に行ってみてはどうか」と勧められ、外務省の留学医として赴くことを決意。1930年に海を渡った。
200人の日本人移民がいる、ブラジル・サンパウロ州のバストスという村が最初の赴任先だった。300キロ四方の広大な森林地帯においてたった一人の医師として、アマゾン川流域の現地住民や移民の巡回医療に当たり、赤痢、盲腸、黄熱病などあらゆる病気を治療した。自身も黄熱病に感染するなど、まさに命がけの医療活動であった。
当初は3年で帰国する予定だったが、自分が日本に帰ればアマゾンの人々を診る医者がいなくなると考え、この地に骨を埋める覚悟を決めた。細江の孫で、彼の志を継いで今もアマゾンで巡回診療にあたる森口秀幸氏は、かつてこう語っている。
「祖父の診療は、患者一人ひとりとじっくり話し合い、人間関係の悩みや人生相談も行っているのが印象的だった。アマゾンの住民は小さな集落で暮らしているからこそ、人間関係がうまくいかないと酷く落ち込むことがある。健康は体だけではなく人間関係の影響も大きい。それを助けられるのは、集落の外の人間だけ。祖父はそう考えていた」(『JORNALニッケイ新聞』2014年9月12日)
次世代の育成にも尽力した。ブラジルの大学の医学部を卒業した移民二世を日本で研修させ、現地の医療レベルの向上を図った。
「細江先生は1962年に日本医師会から最高功労賞、日本政府から勲三等瑞宝章を授与されています。『下呂ふるさと歴史記念館』には細江先生の特別展示室を設けています」(下呂市教育委員会生涯学習課学芸員の馬場伸一郎氏)
医療活動のみならずボーイスカウト活動にも積極的に参加。1975年に74歳で死去するまで、休みなくアマゾンを駆け巡った人生だった。
(文中一部敬称略)
※週刊ポスト2016年1月1・8日号