シマタニ昇龍工房 すずがみ(11cm角 2160円~24cm角 9504円)
厚さはわずか約0.7mmの薄い正方形のすずの板。さほど力を入れなくても、折り紙のように折ったり曲げたり、自由自在に形を変えられる器。それが「シマタニ昇龍工房 すずがみ」(11cm角 2160円~24cm角 9504円)だ。
この斬新な発想の器を考案したのは、明治42年創業、富山県高岡市で寺院用仏具の“お鈴”を専門に作り続ける「シマタニ昇龍工房」の4代目・島谷好徳さんだ。
「“お鈴”は、金属の板を金槌で叩くことで、絞って丸みを整え、音を調律して作り上げていきます。この技術を生かして作り出したのが、2013年2月から発売している『すずがみ』です」(島谷さん・以下同)
金属というと、硬いイメージがあるが、その中で“純すず”は、力を入れなくても手で楽に曲げられるほど柔らかくてもろい。
「鋳物製の純すず製品は、曲げ伸ばしの繰り返しによる耐久性がありません。器として使ってもらうには、この耐久性の強化が最重要課題でした」
純すずをそのまま金槌で叩くとひび割れを起こしてしまう。しかし、すずの板に少しずつ圧延を繰り返すと、割れずに金属密度が高められる。さらに、熟練職人がリズミカルに“金槌で叩く”ことで、金属密度がさらに高まり、曲げ伸ばしによる劣化が少なくなるのだ。
「立ち上がりをつけると汁物も入れられ、くるっと丸めれば花入れにもなります。ご自分で形作る楽しみを味わっていただける器です」
使用後は平らな状態に戻せるので、収納場所にも困らない。
※女性セブン2016年1月28日号