元理化学研究所の研究員・小保方晴子氏が著書『あの日』(講談社)を刊行した。研究者を志した動機からSTAP細胞論文発表までの経緯、捏造疑惑、そしてマスコミに追われた日々を記しているが、読後感は何ともすっきりしない。捏造疑惑については〈仕組まれた〉ものとし、調査委員会に対しては被害者意識だけを膨らませた。
小保方氏はメディアに対しても不満をぶつけている。
〈特に毎日新聞の須田桃子記者からの取材攻勢は殺意すら感じさせるものがあった。脅迫のようなメールが「取材」名目でやって来る〉〈どんな返事や回答をしても、公平に真実を報道しようとはせずに、彼女が判定を下した善悪が読み手に伝わるように記事化し、悪と決めた私のことを社会的に抹殺しようとしているように思えた〉
と記者の実名を挙げて報道姿勢を批判。NHKが向けたマイクが顔に接触したことにも言及し、〈髪の毛などがほほに少しでも触れるだけで、にやけた好奇の目でカメラを向けるNHKクルーの顔が浮かび、恐怖の発作に襲われるようになった〉と告白している。肝心の「捏造の有無」より、「報道被害」を訴えたかったのだろうか。
2014年4月9日、疑惑に対する記者会見の当日、〈お辞儀をした時に顔にかかった髪を払わなくていいように、「シンプルなハーフアップにしてください」とお願いをした〉という。
なぜあの髪型だったのかの“言い訳”にまで懸命なところは“小保方氏らしさ”が発揮されているが、彼女が明らかにすべきは自らの口で発表した「STAP細胞はある」ことを科学者として示すことにある。
〈最初から人生をやり直すことができたとしても、私はやはり研究者の道を選ぶ〉と述べるが、「手記の内容が本当であれば、彼女の言い分にも汲むべき事情があるが、科学者として実験の根拠となるデータ管理の不備に対する反省はない」(サイエンスジャーナリスト・緑慎也氏)というのが同書の正当な評価ではないか。
※週刊ポスト2016年2月12日号