築地署副署長の早乙女真由美さん
安倍政権が推進する「女性が活躍する社会」。かつては男性社会のイメージが強かった警察でも、働く女性が増えている。
現在、102か所ある都内の警察署には、5人の女性副署長が勤務する。その1人である築地署副署長の早乙女真由美さん(57)は、警視庁内で活躍する女性のパイオニアとなってきた。
かつては男性中心の社会だった警察で、女性警察官の配属先は原則的に交通課のみ。キャリアを積んでもほかの部署への異動は難しく、異動に必要な各講習の受講条件には、ハッキリと「女性は除く」と書かれてきた。
「高校生の頃に放送されていた刑事ドラマ『Gメン’75』に憧れていたのですが、入ってみて女性には到底無理な世界だと思いました。
最初の配属先は、東京空港署でした。手荷物検査所で警備にあたる警戒係でしたが、空港を利用する要人を警護することもありました。
昭和56年にデンマーク女王・マルグレーテ2世が来日した際には、対象者が女性ということで、当時としては珍しい女性SPに私が抜擢されました。トイレの直前まで同行するなど、一番近いところで警備させてもらった。それはそれは、すごい緊張感でした」
警視庁で女性の活躍の場が広がったのは、昭和61年に施行された「男女雇用機会均等法」以降。早乙女さんは職域拡大によって生まれた“女性初のポジション”に次々と抜擢されていく。
「外国人の犯罪が増え始めた影響で、平成元年に警視庁通訳センターが設置され、英語の通訳として配属されました。平成6年には四谷署で、警視庁としては女性初となる少年係の係長を任せられました。
プレッシャーは凄かったですよ。だって私が失敗すれば、“やっぱり女性はダメだ”と判断されかねませんから。後輩の道を潰すことにもなるので、一生懸命やらせていただきました」
「女に俺らの上司が務まるのか?」などと、男性警察官からの陰口が伝え聞こえてきたこともある。だが、負けず嫌いの性格を武器に、表では笑顔でかわし発奮材料にしてきた。
「女性警察官のパイオニアですね」と水を向けると、「ぜんぜん違います! 私よりも先輩の方々の活躍があったからこそ、当時の私がいるんです」と謙遜するが、切り拓いてきた道は確実に現在に繋がっている。
「今後、ますます女性警察官の活躍を期待しています」
撮影■ヤナガワゴーッ!
※週刊ポスト2016年2月12日号