自己流で無理なダイエットは、健康を損ねることも。そこで最近人気なのが、医師の指導・管理のもとで安全に効果的な減量を目指すメディカルダイエットだ。たとえば大学病院に肥満外来が置かれるところもあるが、いったいどのような治療を行なっているのだろうか。
肥満外来を専門にしている、よこはま北星クリニックの島野雄実理事長によると、「現在は女性よりも30~50代の中高年男性の患者さんが多いです」とのこと。
通院するのは糖尿病や高脂血症、高血圧など、健診で問題が指摘された人たちが多い。医師から「やせれば改善しますよ」とはいわれたが、どうすればいいのかわからない。そのため、医学的に正しいダイエット法を求めて肥満外来の門を叩くのだという。
通院は、初めは2週に1回、その後月1回で3か月間が目安。健診で病気と診断されれば治療の一環となり、健康保険が適用されて、自己負担額は1回数千円程度だ。
肥満学会が提唱する治療法は、食事療法、運動療法、薬物療法、行動療法の4つある。しかし、「体重を1キロ落とすにはフルマラソンを2回走るくらいの運動量が必要です。実は運動ではそれほどやせません」(島野氏)
薬物療法は効果が緩やかで、仮に薬が効いても飲むのをやめれば効果はなくなる。結局、食事を制限する食事療法がもっとも効率的だ。そして、ダイエットに取り組むよう意識改革を促す行動療法。肥満外来ではこの2つが治療の主軸となる。
具体的な診療は、毎日の食事内容を患者が記録した「食事レコーディング」の表を見ながら、太った原因を探し、指導する。例えば体重150キロの人の食事記録では、牛丼特盛やカレーライスなど一品料理ばかりで、ダメな食事の典型が多い。体重を減らすには、1日3食を守り、幕の内弁当のような、様々な料理が少しずつのメニューにすることが大切だという。
短期間で結果を出すのではなく、無理なく自然に体重が減る食習慣を身につけさせることが目的だ。
撮影■佐藤敏和
※週刊ポスト2016年2月26日号