小保方晴子氏自身が騒動の「真相」と思いを綴った手記がベストセラーとなっている。世間を騒がせ、不勉強だったことは詫びているが、誰かを騙そうという「邪心」は一切なく、検証実験によっても自分が担当だった実験部分の再現性は確認されたと主張。一方、共同研究者若山照彦氏の担当だった実験部分が再現できなかった、にもかかわらず、若山氏や理研幹部からの一方的情報によって自分が不正を行ったとされたと非難し、むしろ不正は若山氏の側にあったかのように繰り返し示唆している。
手記の出版によって騒動の第2ラウンドが始まったかのごとく、ネットを中心に議論が巻き起こっている。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏がそうした「小保方現象」について語る。
──本書をどう読みましたか。
中川:ひと言で言えば「宗教本」だなと。「小保方さんは正しい」派にとっては知りたかった宗教観が書かれているありがたい「聖書」ですが、「嘘をついているんじゃないか」派にとっては真偽を疑わざるを得ない。
それを物語っているのがアマゾンのカスタマーレビューで、多くが星5つと星1つに極端に分かれているんです。元少年Aの手記『絶歌』なら、共感するか批判するかはともかく、内容が本当か嘘かは議論にならないでしょう。そこが大きな違いですね。
──中川さんは週刊ポストの連載コラム「ネットのバカ現実のバカ」で、ネット上で小保方氏を全面的に擁護する人たちを批判しました。
中川:以前からネット上には小保方さんを支持するブログやフェイスブックのグループがあって、小保方さんも手記の「はじめに」で具体的に名前を挙げて謝辞を述べています。
そのうちのひとつ「小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会」というブログが去年12月、「ネイチャー」の姉妹誌で発表された論文を好意的に解釈して「小保方さんの発見は真実だった」と騒いだんです。
そのことをコラムで「バカ」と批判したら、猛烈な抗議が来ました。抗議の記事についたコメント欄では「嫉妬狂いしたコラム」「鬼畜ライター」「怪しい工作員」などと罵倒されています。こうなると「宗教戦争」みたいなもんです。私は深く傷つきました。