コラム

3月の株式市場に「上昇特異日」多い 16年間「全勝」の日も

 過去の株式市場の値動きを見ると、月や日によってある一定のトレンドが浮かび上がってくる。特に年度末となる3月は、株価に特徴的な値動きが見られるという。投資情報サイト「株式予報」代表の中原良太氏が、過去16年の膨大なデータをもとに、株式市場の値動きのトレンドについて解析した。

 * * *
 私は、毎日の市場ごとの指数や業種ごと、さらにはすべての個別銘柄の騰落率まで、2000年から2015年までの16年間にわたって蓄積された膨大なデータを分析している。いわば、株式市場の“ビッグデータ”で、この膨大なデータを紐解くと、ある一定のトレンドや、アノマリー(明確な根拠はないが、そうなることが多い経験則)が見えてくる。実は「1月は急落しやすく、2月以降、反騰態勢に入る」というのは、過去何度も起きてきたことなのだ。

 過去16年間のデータを平均すると、1月の日経平均は前月末比で2.26%下落している。これは、年末に大型株が物色されやすく年末高となる反動による下落、といえるだろう。2月はその下落からのリバウンドで、平均1.46%の上昇。続く3月は1.99%、4月は0.86%の上昇となり、特に3月は、1年のうち12月に次いで高いパフォーマンスの月となっている。3月は期末の優待・配当取り、4月は新年度の買いで新しい資金が流入しやすいという背景も考えられる。

 ところが5月は1.03%の下落となっている。多くの個人投資家の方もこの10年ほど、「GW明けの5月は相場が崩れやすい」と感じているかもしれないが、過去の統計からも、その傾向は確かに出ているのだ。

 特に3月は興味深いデータが浮かび上がってくる。株式市場には「上がりやすい日」や「下げやすい日」があり、3月24日は過去16年、いずれの年も上昇した日なのだ。つまり、24日の始値で買って、翌日の始値で売れば、必ずプラスになったということ。過去16年間で“全勝”しているのは、1年のうち3月24日と11月4日の2日しかない。

 また、3月21日は平均上昇率が1.31%と、1年のうち最も騰落率が高い。1%を超えるのは3月21日、11月4日、12月1日、10月14日、9月15日の5日で、これらは“上げの特異日”といえるだろう。

 このように、3月末に21日や24日と“上げの特異日”が連続しているのは、優待や配当の権利日直前で個人投資家からの買いが入りやすいことや、3月期末直前で決算への期待感から買われやすいという分析ができる。

 では、中間期の配当・優待取りの時期となる9月はどうか。9月15日、18日は過去16年の勝率が8割以上で、15日、19日などは騰落率も高いが、その一方で月別のデータを見ると7~10月は下落しやすく、全指数(日経平均、ジャスダック指数、マザーズ指数)とも過去16年間の平均騰落率はマイナスとなっている。全体相場の影響も考えると、1年のうち最大のチャンスは3~5月といえそうだ。

 また先述した通り、個人投資家の中には「GWの前後は相場が崩れやすい」というイメージを持っている人も多いだろう。それはある意味で正しいのだが、一方でそうでない面もある。

 たしかに、GWの連休中に海外で突発的な悪材料が出てしまった場合、日本市場は閉まっていて売ることができない。そのため連休前にいったん手仕舞うことで、株価が下がりやすい側面がある。海外の機関投資家も連休前にはポジションを縮小し、それが株価下落にも繋がりやすい。

 しかし、GW直前の大引けで日経平均を買って、GW明けの寄り付きで売ると、過去16年間の勝率は61%、平均で1.1%も上昇している。データ上は、連休前に売られた株は連休後にしっかりと値を戻しており、相場が崩れるのはGW明け以降となるのだ。

 以上のように、年前半の日経平均の値動きを過去のデータから分析すると、「1月に底を打った後、2月から4月にかけて上昇を続け、5月のGW明けまでは比較的堅調。しかし、GW明け以降は値下がりしやすい」という月ごとの明確な傾向が見て取れる。加えて、1日単位で見ても“上がりやすい日”がある。株式ビッグデータから導き出されたこれらのアノマリーは、ぜひ投資に活かしたい。

◆中原良太(なかはら・りょうた):1990年生まれ。2015年Yahoo!ファイナンス株価予想達人「ベストパフォーマー賞」を受賞。過去の株価データを徹底分析し、手数料や注文方式までこだわったシステムトレード戦略が人気を博している。

※マネーポスト2016年春号

関連記事

トピックス

11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
国仲涼子が語る“46歳の現在地”とは
【朝ドラ『ちゅらさん』から24年】国仲涼子が語る“46歳の現在地”「しわだって、それは増えます」 肩肘張らない考え方ができる転機になった子育てと出会い
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン
インフルエンサーの景井ひなが愛犬を巡り裁判トラブルを抱えていた(Instagramより)
《「愛犬・もち太くん」はどっちの子?》フォロワー1000万人TikToker 景井ひなが”元同居人“と“裁判トラブル”、法廷では「毎日モラハラを受けた」という主張も
NEWSポストセブン
兵庫県知事選挙が告示され、第一声を上げる政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏。2024年10月31日(時事通信フォト)
NHK党・立花孝志容疑者、14年前”無名”の取材者として会見に姿を見せていた「変わった人が来るらしい」と噂に マイクを持って語ったこと
NEWSポストセブン
千葉ロッテの新監督に就任したサブロー氏(時事通信フォト)
ロッテ新監督・サブロー氏を支える『1ヶ月1万円生活』で脚光浴びた元アイドル妻の“茶髪美白”の現在
NEWSポストセブン
ロサンゼルスから帰国したKing&Princeの永瀬廉
《寒いのに素足にサンダルで…》キンプリ・永瀬廉、“全身ブラック”姿で羽田空港に降り立ち周囲騒然【紅白出場へ】
NEWSポストセブン
騒動から約2ヶ月が経過
《「もう二度と行かねえ」投稿から2ヶ月》埼玉県の人気ラーメン店が“炎上”…店主が明かした投稿者A氏への“本音”と現在「客足は変わっていません」
NEWSポストセブン
自宅前には花が手向けられていた(本人のインスタグラムより)
「『子どもは旦那さんに任せましょう』と警察から言われたと…」車椅子インフルエンサー・鈴木沙月容疑者の知人が明かした「犯行前日のSOS」とは《親権めぐり0歳児刺殺》
NEWSポストセブン