「缶詰」が人気だという。その人気の源はなにか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
「食」は流行に左右される。そのなかで腰の強いものが、日常の食文化として定着していく。その中には新しい食文化として定着するものもあるし、もともと日常の風景にありながら見過ごされてきたものもある。
例えば「魚介の缶詰」である。先日、総務省が発表した2015年の家計調査(総世帯)によると、この10年で家計に占める消費支出は319万8092円から296万5515円へと7%以上ダウンしている。15%以上消費が伸びた肉類を除いては、穀類や魚介類などほとんどの分類で消費は抑えられているが、この数年、缶詰の伸び率が大きい。
年間支出で見ると、2005年の1957円から2010年には1896円まで消費が落ち込んだが、東日本大震災が起きた2011年には1926円と持ち直した。2012年には1870円と反落したが、この年が底。以降、2013年1950円、2014年2074円、2015年2155円と、この数年の伸びは肉類を上回る。
その勢いを牽引するのは「缶つま」だ。従来、保存用の素材だった魚介類の缶詰に味つけをほどこし、そのまま「つまみ」になる缶詰がこの数年、充実の一途をたどっている。きっかけは2010年に大手の国分が「K&K缶つま」シリーズを発売したこと。その後同社は、シリーズを拡充。現在、同社だけでもマーケットは数十億円規模にまで拡大。他の主要缶詰メーカーからも「プレミアムグルメ缶詰」が続々と発売された。
今年に入ってからも、明治屋が「国産焼き鯖の香味野菜マリネ」「国産燻製しめ鯖のオリーブ油漬け」などを発売、日本ハムグループの宝幸も「八戸港水揚げ」のさば缶シリーズを展開している。
もっとも「缶つま」の現在の盛り上がりは、メーカーの提案力だけによるものではない。そもそも、アウトドアなどにおける缶詰料理の歴史もある。さらに2008年ごろからは、東京都世田谷区の経堂の居酒屋で提供されていた、「さば缶ネギバター醤油」というメニューが口火となって、「経堂をサバ缶の街にするプロジェクト」も立ち上がった。
このプロジェクトがきっかけで、経堂の飲食店十数軒でオリジナルの「さば缶」メニューが提供されるようになった。その縁が、2011年の東日本大震災後で被災した水産メーカーの缶詰をがれきのなかから掘り起こし、洗浄して活用するという運動にもつながっていった。現在の「缶つま」の隆盛は、生活のなかで連綿とつむがれてきた土台の上に築かれている。
「世界一のグルメ都市、東京」などの華やかなキャッチフレーズに美食や美酒に酔うのもいい。だが、その土台にあるのは、われわれの食や生への執着であり、身近な食べ物に工夫を凝らす国民性だ。コンビニやスーパーでみかける缶詰を「たかが」と捨て置くのではなく、食卓にどう展開するか、想像力を働かせてみる。日常を豊かにするのは、いつも身の回りの小さなものなのだ。