日本各地には、人の立ち入りを拒むいくつもの「結界」が存在する。中には、「女だけ」「男だけ」をそれぞれ排除する聖域もある。たとえば、ある時代までは、山そのものが「女人結界」とされ、仏教の聖地である高野山や比叡山も「女人禁制」だった。今なお日本に残る女人禁制の地を4か所紹介しよう。
【舟木石神座】(兵庫県)
淡路島にある石上神社の磐座。古代太陽信仰の遺跡群が点在する北緯34度32分の線「太陽の道」上にある。参道から女性は近寄れず、少し離れた稲荷社から神石を参拝するのが慣わし。
【石仏山】(石川県)
能登町にある古代の祭祀遺跡。毎年3月になると、山の中腹にある巨石の前を祭場とし、豊作祈願の祭りが行われる。潔界山とも言われ、女人禁制の霊山として14歳以上の女子は立ち入ることができない。
【大峯山】(奈良県)
吉野から熊野に至る山塊の総称で、中でも「山上ヶ岳」は修験道の本山として聖域化されている。上の写真は大峯山の山岳修行「西の覗き」の一場面。断崖絶壁に身を投げ出す荒行だ。1999年、性差別反対を訴える女性らが「結界門」を越えて登山を強行する事件が起こった。大峯山側は「信仰者の心を踏みにじる大変遺憾な行為」とし、女人禁制を当面堅持する方針を表明している。
【沖ノ島】(福岡県)
三女神を御祭神にまつる宗像大社の三宮のうち、沖津宮がまつられる。玄界灘に浮かぶこの島からは10万点にのぼる古代の宝物が見つかっており、島内には祭祀に使われた土器などが今も残る。島全体が神域のため上陸は厳しく制限され、女性の立ち入りは禁じられている。2017年の世界文化遺産登録が期待されている。
【プロフィール】鈴木正崇 (慶應義塾大学名誉教授)すずき・まさたか:1949年東京都生まれ。文学博士。文化人類学者。民俗宗教、祭祀芸能の比較研究、民俗社会を中心とする日本文化論が専門。『女人禁制』(吉川弘文館刊)、『山岳信仰』(中公新書)など著書多数。
※SAPIO2016年4月号