埼玉・朝霞の中1女子監禁事件は、寺内樺風容疑者(23)の人物像や監禁生活の実態が捜査によって徐々に明らかになりつつある。次の焦点は、被害少女の円滑な社会復帰だろう。
その点で参考になるのが、2000年に新潟・柏崎市で発覚した監禁事件である。被害少女は9歳から19歳までの9年2か月の間、犯人の自宅2階の部屋に監禁されていた。事件を追ったノンフィクション『14階段』著者の窪田順生氏が話す。
「被害少女は同年代とは明らかに違う19歳でした。外出もできずに栄養状態も悪く、足腰も弱っていたそうです。世の中のことはテレビを見て知っていたようで、犯人と競馬の予想をしたり、ときどき議論もしたりしていたそうです。それでも、学習面ではかなり立ち遅れていた」
小学校高学年以降の9年間の教育を取り戻すのは至難の業だが、それ以上に深刻だったのはコミュニケーションの面だった。
「初めて会う人と話ができず、異性に対してずっと警戒心を抱いていたそうです。大人数と会うことも苦手で、人との関わりも親族と幼なじみの女の子などに限られていたといいます」
朝霞の少女は寺内容疑者とともに外出する機会があったといわれるが、心理的な支配下に置かれていたのは新潟の少女と同じ。同様の症状が出る可能性があると指摘するのは、精神科医の姜昌勲氏(きょう こころのクリニック院長)だ。
「思春期の大事な時期に事件を経験しただけに、影響が出るとすれば対人関係でしょう。被害者の性格にもよりますが、異性を過度に拒絶したり、逆に過度に依存的になってしまったりということが考えられます。不眠状態が続いたり、前触れもなくフラッシュバック(再体験現象)が起きたりすることもある。専門家による継続的なケアと家族のサポートが欠かせません。
一番悪いのは、『逃げられたのではないか』『少女も悪い』という世間の声です。そうした悪意ある雑音にさらすべきではありません」
新潟の少女は現在35歳になっているはず。近況は不明だが、「事件から数年後には自動車教習所に通えるくらいに回復したと聞いた」(窪田氏)という。
少女の青春を奪った寺内容疑者の罪は重い。
※週刊ポスト2016年4月15日号