楽屋の風間杜夫(66)は、びっしりと鉛筆書きしたノートに目を通し、低く小さな声で噺をさらっている。茨城・下妻での落語独演会。この日用意した演目は「湯屋番」と「火焔太鼓」の2席。タバコをくゆらせながら、ひたすらノートを読み、呟き続ける。
楽屋を出た風間は、出世作となった映画『蒲田行進曲』の出囃子が流れる中、高座に上がった。「世田谷三軒茶屋に生まれ、都会生活をしているので、下妻のような穏やかな所に来ると心が洗われます」と「まくら」を始めると、あっという間に観客たちはその軽妙な語りに引き込まれていった。風間の落語とのつき合いは長い。
「子どもの頃は茶の間にテレビがない時代でしたから、ラジオの寄席番組を楽しみにしていました。おじいちゃんが持っている落語全集に載っていた小噺をオープンリールのテープレコーダーに吹き込んで遊ぶような子どもでね。浅草での墓参りのついでに寄席に行ったり、デン助劇場や女剣劇みたいな大衆演劇に親に連れて行かれたりしていたから、いつしか日本の古典的な話芸にひかれていったんでしょうね」(風間。以下「」内同)
俳優業のかたわらで、本格的に落語に取り組み始めたのは17年前。立川談春の独演会に誘われ、人前で初めて落語を披露した。このとき舞台袖で噺を聞いていた柳家小さんの孫である柳家花緑に、「いやー、風間さん、大したものです。お上手です。お見事です」と言われたことが、「落語家」風間杜夫のその後を決定づけた。風間は先の独演会の「まくら」で、そのときのことをこう開陳した。
「褒められて悪い気はしませんもので、私も『恐れ入ります』なんて言って聞いていたんですが、そのとき思いましたね、『柳家花緑という男、年は若いがさすがにサラブレッド、人を見る目が違う。褒める人間を間違えていない』とね。『それじゃあ、やってやろうじゃねえか』と調子に乗り、落語をやっているところがございます」
言い終わらぬうちに会場はどっと笑いに包まれていた。風間は、落語に魅せられた理由をこう語る。
「歌舞伎の役者だったら女形ができるんですけど、僕らはできない。まあ、若い頃はオカマの役もやりましたけど(笑い)。落語の世界で、色っぽい年増の女将さんやお抱え者みたいなのをやっていると、楽しいんですよ。たとえば、桂文楽師匠で知られる『夢の酒』という噺では、焼き餅焼きの女房、ご新造さん、がさつな女中と3人の女性が出てくる。いろんな女性を演じられるのが、おもしろいんです」
これまでに、風間は滑稽噺を中心に12本の古典落語をものにしてきた。