小学校で使用される道徳の教科書『私たちの道徳』で、全く歴史的根拠がないとされている「江戸しぐさ」が依然として取り扱われることになった。コラムニスト・オバタカズユキ氏が怒る。
* * *
4月である。新学期である。児童や生徒や学生たちは、来週あたりから新しい教科書を携えて新しい学年の学びを始める。
ところが、だ。新小学校5、6年生用の教科書の一部が、とてもバカらしいことになってしまった。文部科学省が作った『私たちの道徳』に、「江戸しぐさ」を推奨するページがこれまで同様残されているのだ。
なにそれ「江戸しぐさ」という場合は、検索して自分で調べてほしいが、要するに歴史的捏造の一つである。偽史や偽書の研究家である原田実氏が、2014年の夏に出した『江戸しぐさの正体――教育をむしばむ偽りの伝統』で徹底批判。翌2015年の夏には、とんでもないインチキな内容の本を批判的に楽しむ民間団体の「と学会」が、『私たちの道徳』を第23回トンデモ本大賞に選んで国民的冷笑を誘った。
かつては「江戸しぐさ」を日本人の美徳として扱う本がたくさん出ていたが、原田氏をはじめとする批判の声の高まりで、今ではもう、そんな出版企画はどの出版社でも通らない。新聞、テレビでも「江戸しぐさ」を真顔で勧める者は見かけなくなっている。
なのに、である。そうした終わっているコンテンツを、日本の教育界の中枢である文科省が道徳教材の中で認定してしまったというわけだ。
文科省の言い分は、道徳の時間は社会科の授業とは違うもので、事実かどうかではなく、道徳的な内容かどうかだ、としているようである。『私たちの道徳』は、〈三百年もの長い間、平和が続いた江戸時代に、江戸しぐさは生まれました〉と紹介しているから、「ウソも方便」という知恵を児童らに教えたいならともかく、まあ、なんというか、自分の過ちを認められない頑迷ぶりを露呈して、恥ずかしい話になっているのだ。
この文科省の愚行によって、全国の小学高学年児童たちは偽史を学校で教えられてしまうことになる。だが、児童への被害は実際ほとんどないと思う。インチキな日本人の美徳を押しつけられて大丈夫か、といった心配をする人も多いのだけれど、大丈夫、子供は大人のウソを見抜く天才だ。特に、きれい事を言うだけの大人を子供たちは信用しない。
むしろ、気の毒だなあと思うのは、インチキ教科書で偽史を扱いざるをえない教師たちだ。「ここに書いてあることは、実を言うと嘘八百なのです!」とお笑いネタにして子供たちからの人気を獲得するのに使える教材、ともいえるのだが、現実的にそうした授業を行える教師は滅多にいない。
ご承知の通り、小学生の道徳の時間は、2018年度から教科になる。いまはその過渡期であり、教科化の正式実現に向けて、ちゃんと学習指導要領通りに教えているかどうか、教師たちは上から見張られている。そのへんの締めつけは年々厳しくなっており、教師の自由裁量の幅は決して広くない。
そして、授業以外の膨大な雑用で多忙を極めているのが小学校教師の平均像だから、「江戸しぐさ」程度でいちいち反抗的態度を示していては、心身共に健康を保てない。子供たちにインチキを教えたくない先生は、該当ページをどう華麗にスルーするか、その力量が問われるといったところが現実だろう。知的で真面目な先生ほど虚しくなるはずだ。