「突然死」とは、直接の死因となる症状が現われてから24時間以内に死亡することをいい、心筋梗塞や脳卒中などで突然死する人は年間10万人にも及ぶ。内科医で『突然死しないのはどっち?』(すばる舎刊)の著書がある池谷医院院長・池谷敏郎氏は、「突然死するかどうかは、日々の何気ない行動のほんの些細な差で決まる」と話す。運命を分ける二者択一。あなたはどっちの行動を取っている?
●コンビニおにぎりは「温める」か「そのまま」か
温めたほうが美味しいという人もいるだろうが、突然死したくなければ冷たくても「そのまま」食べるほうがいい。
「食後の血糖値の急激な上昇は、動脈硬化の進行を早め、脳卒中や心筋梗塞の原因になります。お米などに含まれるデンプンには消化されやすいものと消化されにくいものの2種類があり、消化されやすいほうのデンプンはすぐに吸収されて血糖値を急激に上げてしまう。
一方、消化されにくいデンプンは『レジスタントスターチ』と呼ばれ、急激な血糖値の上昇を抑えるとともに、食物繊維と同じような働きをして腸内環境を整えます。このレジスタントスターチは、デンプンを加熱した後に冷やすと割合が増え、冷めていたものを温めると割合が減ってしまうのです」(池谷氏)
おにぎりを温めることは、わざわざ健康に有益なレジスタントスターチを減らし、突然死リスクを高めることにつながるのだ。
●「三角食べ」か「ばっかり食べ」か
昔は給食の時間にご飯と汁物とおかずを順繰りに食べる「三角食べ」を奨励され、親にも「食べたいおかずだけ先に食べるな」と注意されたもの。だが、これは大きな間違いだった。
「血糖値の急激な上昇を防ぐには、まず野菜やおかずを先に食べ、ご飯やパンなどの主食は最後にするほうがいい」(池谷氏)
三角食べは結果的に炭水化物を摂り過ぎることにもつながり、血糖値を上げるほかメタボの原因にも。もちろん、ばっかり食べでも「ご飯を先に」はもってのほかだ。
●ご飯を盛るのは「茶碗」か「お皿」か
ご飯茶碗があると、ひと口おかずを食べたら、次はご飯を口にしたくなる。自ずと「三角食べ」になり、ついついご飯を食べすぎてしまうことに。
「この習慣を変えるには、ご飯茶碗を手元から引き離す必要があります。洋食スタイルでご飯をお皿に盛って他のおかずと同列にし、手元から離して並べることをおすすめします」(池谷氏)
※週刊ポスト2016年4月22日号