雅子さまは4月3日、皇居・宮中三殿で7年ぶりに宮中祭祀に臨まれた。
「4月3日は初代天皇である神武天皇の命日で、毎年、その御霊に祈りを捧げる儀式・神武天皇祭が宮中三殿で行われます。今年は没後2600年と節目の特別な年にあたり、天皇皇后両陛下は奈良県の神武天皇陵まで赴かれました。そのため、例年は両陛下が務められる拝礼を、皇太子ご夫妻が名代として果たされたのです。神武天皇祭は、年間およそ20ある宮中祭祀の中でも大変重要なもの。その祭祀に雅子さまがお出ましになったというのは大きな意味合いを持つのです」(皇室記者)
宮中祭祀とは、天照大神が祀られている賢所、歴代天皇・皇族が祀られている皇霊殿、神殿からなる宮中三殿で行われる祭儀のことだ。
「宮中祭祀で祈るのは、端的にいえば国家の安寧、国民の幸せ、世界の平和ということに尽きます。国民とともにある皇室を願われる両陛下は、宮中祭祀を最も重要な私的なお務めと位置づけられ、決して休んだり、疎かにしないという姿勢を貫いてこられました」(皇室ジャーナリスト・神田秀一氏)
ところが、雅子さまは、皇室に嫁がれて以来、宮中祭祀に消極的だとされてきた。
「海外での生活が長く、帰国子女でキャリアウーマンという経歴の雅子さまにとって、宮中祭祀という“神事”はなかなか理解することが難しいといわれてきました」(宮内庁関係者)
実際、雅子さまが宮中祭祀に臨まれたのは、最近では2009年1月の昭和天皇二十年式年祭。その前は、2003年9月の秋季皇霊祭・秋季神殿祭にまで遡る。ここまで大きな“距離”ができてしまった理由を、単に雅子さまが神事になじめないということだけで片付けることはできないだろう。
「理由の1つとして考えられるのは、宮中祭祀に『潔斎(けつさい)』が伴うことです」(前出・宮内庁関係者)