スペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えたカタルーニャ州。独自の歴史、伝統、習慣、言語を持つカタルーニャ人は、4月23日を祝日としている。男女は赤いバラを贈り合い、そして本を贈る。ちなみに4月23日は、小説『ドン・キホーテ』の作者ミゲル・デ・セルバンテスの命日であり、シェイクスピアの伝説の命日でもある。
日本でもこの日は「子ども読書の日」と定められているが、若者の読書離れは止まらない。全国大学生活協同組合連合会が今年2月に発表した調査では、「本をまったく読まない」と答えた大学生の割合が45%を超え、2004年の調査開始から最も高い数字となった。
また1日の平均読書時間は28.8分で前年より2.9分短縮する一方、1日のスマートフォンの平均利用時間は155.9分であり、読書の5倍以上の時間がスマホに費やされていた。
「人が生きるためには言葉の力が必要です。それは読む・書く・話す・聞くという4つの力です。これらの力は、幼い頃の読書体験で身につけることができます。しかし…」
こうため息をもらすのは、絵本作家で公益財団法人文字・活字文化推進機構理事長の肥田美代子さんだ。日本人の読書離れに危機感を募らせる肥田さんは、最近の政府の動向にさらなる心配を重ねる。
今年1月、政府・与党は消費税率を現行の8%から10%にアップする際、税率が軽くなる「軽減税率」の「書籍・雑誌」への適用について見送る方針を固めた。これで2017年4月に予定される消費税の増税時、「書籍・雑誌」が軽減税率の対象外となる可能性が強まった。つまり施行されると、これまで1080円で購入できた本が1100円の値となるのだ。
「図書館予算が年々減少している中で、書籍と雑誌に軽減税率が適用されないと、ますます本が割高になり、児童書も充分に買えなくなります。増税によって子供の知的な成長が妨げられるのは、社会にとって大問題です。文化や知識には課税しないという原則を作るべきです。これこそが未来への投資なのです」(肥田さん)
※女性セブン2016年4月28日号