古来、神聖な力をもち、人にあらざる魔物を祓う力がある神器として生み出された日本刀。武士が台頭して以降は、名だたる刀匠たちの手により、敵を討ち破る武器としての能力が研ぎ澄まされてきた。中には、刀そのものが霊力を発揮したり、代々の持ち主がなぜか不運に見舞われるなど、いわくありげな伝説に彩られた名刀も数多い。名工の手で鍛え抜かれたその刀身には、時に妖しい光が宿る。
●鬼を斬った源氏の宝刀
天下五剣のひとつに数えられ、国宝第一号でもある「童子切安綱(どうじきりやすつな)」は、古から語り継がれる“酒呑童子伝説”に由来する。
時は平安中期。清和源氏中興の祖であり当代随一の武士であった源頼光が、頼光四天王の渡辺綱、坂田金時、平季武、碓井貞光らとともに、都で暴れ回る鬼の棲む丹波・大江山へ向かった。一行は山伏を装い、酒呑童子の館に潜入。そこで人間には無害で鬼には猛毒となる神便鬼毒酒を勧め、酩酊させてから、頼光自ら太刀で首を落としたという。
この時、頼光が手にしていたのが「童子切」である。一説によると酒呑童子は鬼でなく、山賊だったとも伝えられている。
また同行した渡辺綱も「鬼切」という名刀で、茨木童子という鬼の腕を切り落としたという。坂田金時は昔話の金太郎が成人した後の名前として伝えられている。
●徳川家に仇なす「村正」
妖刀の代表格と言える一振りが「村正(むらまさ)」。室町時代末期から戦国時代にかけて活躍した村正という刀工によるもので、特に徳川家に祟るとして知られている。
家康の祖父・松平清康、父・広忠、そして家康の嫡男である信康らの死には村正が関わっている。さらに家康自身も今川家の人質となっていた少年時代に村正の短刀で手を切ったことがあり関ヶ原の合戦でも村正の槍で指を傷つけている。これらの因縁から徳川家では村正を忌避するようになった。
幕末には倒幕を目論む勤王志士の間で、徳川の天下を覆す利刀として村正が流行したという。
●36人を手討ちにした刀
「歌仙兼定(かせんかねさだ)」という雅な名前がつけられた名刀がある。しかし、その名の由来は所有者の激しい気性を表したものなのだ。
足利義輝に仕え、歌人として名を馳せた細川幽斎の子・細川忠興は、自身が隠居していた際、当主・忠利を取りまく近臣たちの補佐ぶりが悪いと、この刀で次々と手討ちにしたという。その人数が36人だったことから、平安時代の和歌の名人36人の総称「三十六歌仙」にちなみ、「歌仙」という呼び名がつけられた。
※SAPIO2016年5月号