テレビ番組や雑誌でしばしば特集される「血液サラサラ」理論に疑問を呈する『血流がすべて解決する』(サンマーク出版)が話題だ。その著者で漢方薬剤師の堀江昭佳氏は島根県・出雲大社の表参道で90年続く漢方薬局の薬剤師として、多くの人々の体の悩みと向き合ってきた堀江氏の著書は増版を重ね、4万5000部のベストセラーとなっている。
堀江氏は同書で人間の体調不良の原因のほとんどが「血流の悪さ」にあり、それを良くして「血流たっぷり」にすれば症状は改善すると説いている。
イライラしたり、落ち込んだりとマイナスの感情が芽生えるのも、血流が悪くなって脳に血が行き渡らないことが原因だという。血流を良くすると、ひとつの症状が改善されるだけでなく、同時に他の症状も一緒に良くなることもあるという。堀江氏がこう話す。
「以前、70代の女性が耳が聞こえにくい、めまいがするということで相談に来た際、耳鳴りやめまいの漢方を処方したが効かなかった。
ある日、疲れが取れないと言ってきたので、その日はたんぱく質の栄養剤をお渡ししたんです。すると、疲れが取れたのはもちろんですが、しばらくして“耳が聞こえるようになった”と言うんです。彼女は老化で耳が聞こえなくなっていたわけではなく、栄養バランスの悪い食生活を送っていたため、十分な血流が行き渡っていないことが難聴の原因だったのです」
また堀江氏によれば、血をたっぷりにすることなく、「血液サラサラ」健康法だけを実行すると、逆に体調を崩すこともあるという。
「足りていないスカスカの血流を無理やり全身にめぐらせることになり、ふらふらとめまいがしたり、気分が悪くなったり、いわば強制的に立ちくらみの状態を作りだしているようなものなのです」
血流が悪いのは「血がつくれない」→「血が増やせない」→「血が流せない」の順序で起きている。つまり血流を良くするためには「つくる、増やす、流す」ができる体質作りが重要となるのだ。
では、「つくる、増やす、流す」の血の好循環を実践するには、どんな日常生活を送ればいいのか。まずは食事からみていこう。