2012年、世界遺産・那智の滝を登り、軽犯罪法違反で逮捕、およそ3時間後に釈放された宮城公博さん。事件により仕事を失い、空いた時間で、国内外の沢を目指すことに。宮城さんは自称“沢ヤ”。沢ヤとは「沢登りに異常なこだわりをもった偏屈な社会不適合者」で、初挑戦にこだわり、数々の初登攀記録を打ち立ててきた。
著書『外道クライマー』(集英社インターナショナル)では、人跡未踏の地への飽くなき探検を、時にバカバカしく、時に情けなく綴っている。高いクライミング技術と経験を持ちながら、シリアスな探検家から程遠い脱力系・お笑いキャラ。しかし、折に触れて顔をのぞかせる反骨精神。現代の絶滅危惧種・沢ヤの素顔に迫る。
* * *
――登山、あるいはクライマーの世界にはいろんなジャンルがありますが、宮城さんはその中でも、“沢ヤ”なのですね。なぜ沢にこだわるのですか?
宮城:沢登りのゴルジュ突破が、僕の肌に合ったんです。20代後半くらいまでは、ヒマラヤの存在が自分の中で大きくて、巨壁を登りたい、初登攀したいという思いが強かった。そういう挑戦を通して、自分のクライミングというものが固まってきたときに、「ゴルジュ」に出会ったんです。ゴルジュというのは、両岸が立ち上がり挟まった水路のことで、フランス語で「喉」の意味。廊下とも言います。高い壁に囲まれた、水の流れる、谷底のくらーいところ。そこを、泳いだり、肩車したり、壁にはいつくばったりしながら突破する。これが楽しかった。
一概には言えませんが、ヒマラヤの世界ってシリアスなんです。世界一の山の頂を目指す、その風景を思い描くだけで、神々しい。一方でゴルジュの世界には、どこかバカバカしさが漂っているんです。なんでこの狭い、じめじめしたところを、そこまでして行こうとするの? っていうシュールさもいい。加えて探検的な深みや、誰も見たことないところに行く面白さもあって、はまりました。もちろん、雪山や氷壁も今もやりますけど。
――人跡未踏を求める宮城さんは、2012年、那智の滝に入って、逮捕されます。あの事件をどう捉えていらっしゃいますか?
宮城:世間に注目されようとか、神を冒涜しようとかいう意図は全くなかったんです。誰も登ったことのない、日本一の滝を登りたい、という欲だけだった。結果的に色んな方にご迷惑をおかけしたことは非常に反省していますし、僕自身7年間務めた仕事を失って、社会的制裁を受けました。それ以降は、単発労働をしながら、沢登り中心の生活を送っています。本に書いた「タイのジャングル46日間の沢登り」も、結果的にあの事件でヒマになったから行けた。そういう意味で、反省はしているけど、沢ヤとして、後悔はしていません。
――「タイのジャングル46日間の沢登り」では、人跡未踏かもしれない大渓谷を探検しています。激流に溺れかけたり、飢えに耐えたりする過酷な生活の中で、スマホゲームや中学生男子のような会話に興じていらっしゃいますね。
宮城:ギャップに萌えていただけると嬉しいです(笑)。
――そうしたギャップは、宮城さんの個性でしょうか? それとも戦略ですか?
宮城:うーん、沢登りに限らず、極地探検でも、四六時中シリアスな状態って考えられないんですよ。一歩間違えれば死ぬようなギリギリの時間もあるんですが、そこを超えると、誰でも普通に歩けるような場所に出たりする。46日間やってれば、1日3時間しか移動しない日だってあるわけです。そうしたありのままの探検を、僕は見せたいんですよね。こんなに愚かしいんですよ、そして楽しいんですよっていうのを伝えたいなと。
――楽しさを伝えて、もっと多くの人に沢登りをやってもらいたい?
宮城:いや、誰もやらないでしょう(笑)。一つ言えるのは、僕らのやっていることって、伝統的な登山からすると「王道」なんです。最近は山ガールやボルダリングが流行って、登山のすそ野が広がっていますよね。どちらかというとライトな方向に。それはいいことだと思うし、そういう時流にのって登山に興味を持った人に、僕らの世界のことも知ってもらいたいんですよ。沢ヤは、野蛮で原始的で、いまや「外道」なんて言われていますが、登山の世界というのは、本来自由で、何でもあり。それを、僕が肩肘張らない程度にお知らせできたらうれしいなと。