【著者に訊け】吉田修一さん/『橋を渡る』/文藝春秋/1944円
【本の内容】
セウォル号の沈没、塩村文夏都議へのセクハラ野次や江角マキコの落書き事件など、本作には世間を賑わせた、2014~2015年に実際に起こった出来事が登場する。そうした事件に時に眉をひそめ、怒りもする、東京で暮らす登場人物3人が直面する「正しさとは何か」という迷いと、その先にある決断が、最終章の「冬」で予想もしない驚きの展開を辿る――。
登場人物の一人が、次のように語るシーンがある。
「あの時に変えればよかったと誰もが思う。でも今変えようとしない」
吉田修一さんの最新作である本書は、この言葉のように、未来を変えることの意味、さらにはそのために世界をどう捉えるべきかを、私たちに問いかけてくる。
「例えば、国や世界を揺るがす大事件がある。でも、それだって突き詰めていけば、一人の人間の小さな行動に辿り着くのではないでしょうか。この小説を描きながら、そのことをずっと意識していました」
春、夏、秋、そして冬。四部構成の物語には、三人の主人公が登場する。営業マンの明良、都議会議員の妻・篤子、テレビ局に勤める謙一郎――。変わりゆく東京の街、日常の中に潜む不穏な気配、近しい人への不信と「正しさ」とは何かという葛藤。三つの物語に仕込まれたテーマと伏線が、意外過ぎる最終章で一気にすくい取られていく展開に圧倒される。
特徴的なのは都議会のセクハラ野次問題など、『週刊文春』での連載中に実際に世を騒がせたニュースが、物語の重要な仕掛けとして活用されていることだ。とりわけその報道を日々気にしながら家族を守ろうとする篤子が、次第に抱えていく狂気に引き込まれた。
また、執筆を続けていた当時、日本が「戦後70年」を迎えていたことも、物語に大きな影響を与えたと吉田さんは続ける。
「そのニュースや報道に接しながら、一方でぼくらには70年後もある、と思ったんです。70年前の人とぼくらは、話が通じないほど異なる世界を生きているわけではない。ならば、70年後の世界にも、きっと同じような人々が生きているはずです。そして、70年前の誰かの小さな行動が、歴史を大きく動かしたいくつもの事例をぼくらは知っている」
だからこそ物語の終盤、夫の不正を知ってしまった篤子が、ある決断を下すシーンに多くの読者は救われる思いを抱くはずだ。
「ぼくは6:4で未来を楽観しているんです」と吉田さんは言う。ならば、本書は「ユートピアでもディストピアでもない未来」と自ら語る世界に向けて、吉田さんが描いた希望の物語なのだろう。
「人は『自分が何をしても変わらない』と言うけれど、本当は違う。この世界は一人ひとりの小さな、たくさんの戦いで出来ているんです」
現在と未来とをつなぐ橋。三人は様々な形でそれを渡る。“今”を生きる私たち自身がこの世界とどう接していくかを、読後に深く考えさせられる一冊だ。
(取材・文/稲泉連)
※女性セブン2016年5月12・19日号