女性が参政権を得てから今年でちょうど70年が経つ。1946年4月の衆議院選挙から、女性の参政権が認められた。この間、女性と政治との距離はいつも遠かった。女性たちが、政治に期待することもあったが、いつも裏切られ、悔しい思いをしていた。政界という男性中心の社会に女性の声は届かず、その無力さを思い知らされることが多かったのだ。
それが最近、少し変わってきたようだ。例えば、待機児童問題。ずっと政治が放置してきた母親たちの叫びは、「保育園落ちた日本死ね!!!」の匿名ブログをきっかけに大きなうねりとなり、ついには政府を動かしつつある。
それは与野党を代表する女性議員2人の言葉からも、確かな変化が伝わってきた。
「正直、これまで自分が女性政治家であると意識していなかったけど、今回の待機児童問題で考えが変わりました。自分が女性であり、母親であることを思い知ると同時に、ママの声が大きなムーブメントとなって、政治を動かせることを知ったんです」
こう語るのは、先の待機児童問題で安倍首相を舌鋒鋭く追及し、当選2回にして民進党の政調会長になった山尾志桜里衆議院議員(41才)。今回の件で、「女性政治家として何ができるのか」を強く意識するようになったと言う。
そしてもう1人、当選4回にして安倍政権で内閣府特命担当大臣などを歴任し、今や「女性宰相に最も近い」と評される自民党の政調会長・稲田朋美衆議院議員(57才)はこう語った。
「私は弁護士時代から男性社会で生きてきたので、以前は性別にこだわることにすごく抵抗があり、“女だから”はどうなのかと思っていましたが、最近は考えが変わりました。
例えば、長時間労働をやめて、夫婦で家事や子育てを分担できれば、夫にとっても子供と遊んだり、趣味を楽しむ時間が増えます。女性が活躍する社会を政治が実現できれば、男性のためにも経済効率性にとってもよいと思うようになりました。党でも、これまで女性活躍は、男性目線で“何かやってあげる感”がありましたが、今は違います。“女性が活躍することで日本をよくしよう”という意識に変わっています」
政策や国家観がまるで異なる2人が、奇しくも「女性として」「女性だから」と口をそろえるのだ。
撮影■浅野剛
※女性セブン2016年5月12・19日号