連日テレビや新聞で報じられる熊本地震の被害状況に、「明日は我が身か」と身構えている人も少なくないだろう。同じ規模の地震がもしも大都市で起こったら、さらなる大惨事となることは間違いない。
2013年12月に国の有識者会議が発表した被害想定によれば、首都直下型地震による死者数は、最悪の場合約2万人、建物全壊・焼失棟数は約61万棟に上るという。首都直下型の大地震が起きたとき、様々な状況下において我々はいったいどんな行動をとればいいのか。「究極の二択」があなたの生死を分ける──。
【家の中で逃げるなら、机の下か、廊下か】
大きな揺れが来たら、すぐに机の下に隠れる──当たり前のように思っている人もいるようだが、実はこれ、ひと昔前の常識だ。机の下に入った後に大きな家具が近くに倒れてきたら、出られなくなってしまうからだ。
「安全なのはとにかく広い場所なので、落下物に気をつけながら、廊下や玄関に行くこと。そこには日頃から物を置かないようにして、スペースを広くとっておくといいですね」
と語るのは、防災都市計画研究所会長の村上處直氏だ。ただし、「机の下」も決して間違っているわけではないという。
「例えば学校では、倒れるような大きな家具がないので、生徒たちを机の下に避難させることで気持ちを落ち着かせるという効果があります」(村上氏)
【家で料理をしていたら、火をすぐ止めるか、放置するか】
料理など、家で火を使っている時に地震がきたら、「まず火を止める」というのも古い常識だ。
「地震が発生した時に最も危険なのは慌てて行動することです。料理をしている時も、まずは気持ちを落ち着かせ、身を守ることを第一に考える。揺れを感知するとガスは自動的に止まるので、そのまま放置しておいても大丈夫。栓を締めるのは揺れが落ち着いてからにしましょう」(村上氏)
慌てて火を消そうとして服に引火したり、フライパンをひっくり返して油をかぶってしまったりしたらもっと大変だ。
※週刊ポスト2016年5月6・13日号