連日テレビや新聞で報じられる熊本地震の被害状況に、「明日は我が身か」と身構えている人も少なくないだろう。同じ規模の地震がもしも大都市で起こったら、さらなる大惨事となることは間違いない。
2013年12月に国の有識者会議が発表した被害想定によれば、首都直下型地震による死者数は、最悪の場合約2万人、建物全壊・焼失棟数は約61万棟に上るという。首都直下型の大地震が起きたとき、様々な状況下において我々はいったいどんな行動をとればいいのか。「究極の二択」があなたの生死を分ける──。
【電車は先頭に乗るか、後方に乗るか】
これは「地震が起きた時に、どちらに乗っているほうが安全か」という話だが、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏は、
「基本的には先頭車両が最もリスクが高い。過去の衝突・脱線事故の死傷者のほとんどは先頭車両と2番目の車両に乗っていました」
と語る。そのため、電車に乗る時は必ず3両目以降に乗るようにしていると和田氏はいう。ただし、脱出しやすさの観点では、話は別だ。都市防災に詳しい、まちづくり計画研究所所長の渡辺実氏がいう。
「地下鉄は最前部と最後部の車両に脱出ハッチがある。それを早く使えるのは先頭か後ろの車両です」
【満員電車ではドア近くに立つか、奥に立つか】
ドア付近のほうが危険なイメージがあるが、和田氏は「中央のほうが危ない」と断言する。
「満員電車の中央にいると、電車が急停止した時に前方向に流されて将棋倒しになり、圧死する危険性がある。一方、ドア付近なら、座席の脇に隠れる格好になり、衝撃を受けにくいというデータがあります」
【地下鉄では、車内にとどまるか、外に出るか】
地震で地下鉄がストップしたら、怖くて車両の外に避難したくなりそうだが、「基本的に出ないほうがいい」と和田氏はいう。
「地下鉄にはすべて非常電源が入っています。一時的に停電で停止しても、脱線しない限りは駅まで移動してドアが開くようになっている。逆に人が車外に出ると車両が動かせなくなってしまいます」
慌てて車両の外に出ると、他の乗客に多大な迷惑をかけることになるのだ。しかも、丸ノ内線などでは線路近くに高圧電流が流れているので、感電死する危険性もある。電車が最寄りの駅に着くまで、車内でじっとしていよう。
※週刊ポスト2016年5月6・13日号