2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している医師・僧侶の田中雅博氏による『週刊ポスト』での連載「いのちの苦しみが消える古典のことば」から、「苦」にまつわる言葉についてお届けする。今回の言葉は仏陀による「生まれることも苦、老いることも苦」だ。
* * *
「死ぬという苦」を解決されて仏陀(完全に目覚めた者)となったお釈迦様は「不死の鼓を打つ」と宣言され、仙人堕処(修行者が落ち合うところ)に行って最初の説法をされました。ここで説かれたのは正に「いのちの苦を吹き消す」方法でした。課題は「苦」、解答は「涅槃」です。涅槃は「吹き消す」という意味の言葉です。
お釈迦様は苦・集・滅・道の四つの諦(真実)を説かれました。この四つは当時の医学(アーユルヴェーダ)の分け方で、苦諦が病気、集諦が病因、滅諦(涅槃)が治癒、道諦が治療です。
その最初の「苦諦」は、四苦八苦と説明されることが多いのですが、それは後の時代に変えられたもので、実はお釈迦様は七つの苦を挙げ、それら一切の苦をまとめて自己執着が苦であると言ったのです。
「比丘(修行僧)達よ、これは実に苦しみという聖なる真実です。生まれることも苦、老いることも苦、病気になることも苦、死ぬことも苦、憎む人と会う苦、愛する人と別れる苦、求めるものが得られないことも苦」と、七つの苦が挙げられています。
お釈迦様は最初に「生」を挙げました。「生」という漢字は「生きる」とも読めるので「生きる苦しみ」と間違われることもあります。しかし、ここで「生」と漢訳された元の言葉(ジャーティ)は「生まれる」という意味です。そして「思い通りにならない」という意味の言葉(ドゥッカ)が「苦」と漢訳されました。ですから「生まれる苦」というのは「思い通りには生まれることができない」という意味なのです。