女性が参政権を得てから今年で70年が経つ。政界における女性政治家のあり方について、現役の女性議員はどう感じているのか。自民党の政調会長・稲田朋美衆議院議員は、「政界はまだまだ男社会」と明かす。
「古い体質が残り、女性政治家のロールモデルが少ない。私が政治家になって気づいたのは、政治は生活そのものということ。子育てや身近な問題だけでなく、国の財政再建や安保問題、憲法改正だって、自分や子供の将来に密接にかかわるテーマです。政策は雲の上の話ではなく、生活そのものだからこそ、女性ならではの視点が重要です。
女性に共感される言葉で政策を語れないようでは、政治家失格。まずは女性が立候補しやすい環境をつくることが重要だと考えています」
当選2回にして民進党の政調会長になった山尾志桜里衆議院議員も「家庭と政治を両立できる環境」が必要との意見だ。
「政治が滅私奉公を求めたら、家族を持つ女性は決して政治家になれません。税金で仕事をするので公に尽くすのは当然だけど、最低限の自分の暮らしや家族との生活が政治の仕事と両立できれば、女性議員がもっと増えるはずです」
2人はともに、子供を持つ母親であり妻でもある。 稲田議員は弁護士の夫と大学生の1男1女がいる。
「夫は結婚するときは“仕事よりも家庭を大切にしてください”と言うような人でした。けれど、実際に結婚してみると、朝ご飯も、子供の保育園の送り迎えもやってくれたんですよ。ただ最初が肝心ですね」
山尾議員は自営業の夫とともに家事を分担し、保育園に通う5才の息子を育てている。
「本当は日光の照っているうちに子供と一緒に遊んであげる時間をとりたいと思っていますが、党の政調会長という要職についてから子供と過ごす時間がめっきり減りました。子供には“みんなのためにお仕事頑張るね”と話しています」
仕事と育児を両立するために、どこかで後ろめたさを感じざるを得ないような状況では、政治家になりたいと思う女性がいなくても当然だろう。だからこそ1989年の「マドンナブーム」の参議院選挙戦を取材し、女性議員の研究もしているキャスターの安藤優子さんは、「同化する」のではなく、「女性が女性のまま通用する」社会を、政治をつくることが急務だと考えている。
「女性は『子宮で考えるからダメ』だとか、いまだに言う人もいます。私たちはこれまでそう言われて怒っていましたけど、実は子宮で考えることも大事だと思うんです。 かつて子宮で考えることを否定しないとやって来られない時代がありましたが、これからは女性が女性として普通に存在できる政治でないとダメだと思います。もうそろそろ子宮で考えていいんじゃないか」(安藤さん)
※女性セブン2016年5月12・19日号