「ナマの日本美術を観に行こう」と始まった大人の修学旅行シリーズ。今回は、前回に続き天才絵師・伊藤若冲の回顧展(生誕300年記念「若冲展」)。日本美術応援団長・山下裕二氏(明治学院大学教授。美術史家)を引率に、書家の木下真理子氏が、若冲が描き上げた世界観に誘う──。
山下:江戸時代、円山応挙らと並んで京都画壇きっての人気絵師だった伊藤若冲ですが、明治以降、日本では正当に評価されずにいました。むしろ、海外での評価の方が高く、多くの作品が海を渡って行きました。
木下:私が若冲を知ったのは、2006年に東京国立博物館で開催された『プライスコレクション「若冲と江戸絵画」』展がきっかけでした。米国人コレクターのジョー・プライスさんは、戦後いち早く若冲に注目されていたのですね。
山下:1953年にニューヨークの日本美術店で『葡萄図』にひと目惚れして購入しました。以来、若冲を始め、江戸絵画を熱心に収集されています。大作『鳥獣花木図屏風』は、プライスコレクションの中でも象徴的な作品です。白象と鳳凰を中心に、たくさんの動物や鳥がユーモラスに、色鮮やかに描かれています。実はプライスさんのロスのご自宅の浴室は、タイルがこの絵と同じ柄なんですよ。
木下:「草木国土悉皆成仏」という、あらゆるものが成仏できるという考え方が、鮮やかな色彩で描かれていますよね。モザイク画のような技法も日本画では斬新です。
山下:「枡目描き」という若冲オリジナルの技法です。8万4000もの枡目で方眼が描かれ、“江戸時代のデジタル画”ともいわれています。約1cm四方と精密な枡目の色を塗り分けて、模様も描き分けている。まだまだ研究の余地がある、大変興味深い作品です。
木下:若冲は水墨画も手掛けていますが、迷いのない筆勢とともに、水墨画にも緻密さが表われています。
◆山下裕二(やました・ゆうじ):1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻・小学館刊)の監修を務める。日本美術応援団長。銀座・ヴァニラ画廊で開催中の『人造乙女美術館』の監修も務めた。
◆木下真理子(きのした・まりこ):書家。雅号は秀翠(しゅうすい)。大東文化大学で高木聖雨氏に師事。中国、日本古来の伝統芸術としての書を探求。映画『利休にたずねよ』やNHK『にっぽんプレミアム』に関わる題字なども手掛けている。木下真理子公式サイトhttp://kinoshitamariko.com/blog/
【生誕300年記念「若冲展」】
伊藤若冲の初期から晩年までの代表作89点を展示。若冲が京都・相国寺に寄進した『釈迦三尊像』3幅と『動植綵絵』30幅が東京で一堂に会すのは初めて。東京・上野の東京都美術館で5月24日まで開催。
撮影■太田真三 構成■渡部美也
※週刊ポスト2016年5月27日号