「ナマの日本美術を観に行こう」と始まった大人の修学旅行シリーズ。今回は、前回に続き天才絵師・伊藤若冲の回顧展(生誕300年記念「若冲展」)。日本美術応援団長・山下裕二氏(明治学院大学教授。美術史家)を引率に、書家の木下真理子氏が、若冲が描き上げた世界観に誘う──。
山下:若冲は、水墨画でオリジナルの技法「筋目描き」を生み出しました。墨のにじみを計算して描く画法で、淡い墨を隣り合わせて描き連ねると境目に白い線が浮かび上がる。『菊花図』の菊の花びらのように、奥深く優しいグラデーションが出るのです。
木下:単色で奥行きや立体感を表わすことは書道も同じですが、より豊かで深みのある線を書くには、技術だけではなく固形墨や硯の質も関わってきます。若冲は顔料や染料、墨などへの探究心も人一倍あったのではないでしょうか。
山下:若冲も、随分研究したと思いますよ。最高級の絹や絵の具にこだわり、21世紀の現代から見てもまったく古びた感じがしません。
木下:若冲の作品は、リアルでありつつどこか観念的で、また、装飾的でありながら厳かな感じがします。
山下:若冲は、若い頃から葉の虫食いをよく描いています。初期の作品『紫陽花双鶏図』には既に、虫食った葉が登場しています。それは晩年になっても変わらず、時には傷んだ鶏の羽根も描いている。ほころびゆく自然も命のありようだという若冲の死生観であり、彼の目にそれらは美しく映ったのですね。
木下:対象を観察し、本質を吸収したうえで描いたと聞きます。
山下:凝視し続けることで、目に映る景色が「色と形を持った特別のもの」に変わるのだ、という見方をしていたのでしょう。
木下:「神は細部に宿る」という言葉もありますが、花びら1枚、鶏の羽根1枚の美しさに迫る若冲の作品を直に見ると、デジタルでは解析できない霊性を感じます。
◆山下裕二(やました・ゆうじ):1958年生まれ。明治学院大学教授。美術史家。『日本美術全集』(全20巻・小学館刊)の監修を務める。日本美術応援団長。銀座・ヴァニラ画廊で開催中の『人造乙女美術館』の監修も務めた。
◆木下真理子(きのした・まりこ):書家。雅号は秀翠(しゅうすい)。大東文化大学で高木聖雨氏に師事。中国、日本古来の伝統芸術としての書を探求。映画『利休にたずねよ』やNHK『にっぽんプレミアム』に関わる題字なども手掛けている。木下真理子公式サイトhttp://kinoshitamariko.com/blog/
【生誕300年記念「若冲展」】
伊藤若冲の初期から晩年までの代表作89点を展示。若冲が京都・相国寺に寄進した『釈迦三尊像』3幅と『動植綵絵』30幅が東京で一堂に会すのは初めて。東京・上野の東京都美術館で5月24日まで開催。
撮影■太田真三 構成■渡部美也
※週刊ポスト2016年5月27日号