最近、巷の定食屋や外食チェーン店で「ライスを残す客」が増えているという。東京・江東区のあるファミレス店員がいう。
「若い女性客だけでなく、中高年の男性客にも定食やランチのご飯を残す方が多いんです。お腹いっぱいで食べきれないのではなく、明らかにわざと残している。“お米は太るからね”とおっしゃる人もいました」
背景には糖質制限ダイエットの流行がある。定食などのご飯をあえて半分残すことは「半分ダイエット」と呼ばれており、テレビや雑誌で推奨されることが少なくない。
先月の人間ドックで「メタボ」と診断された40代会社員も、「健康のために実践しています。おかげで1か月で1キロほど減量できました」と胸を張る。
しかし、この潮流に顔をしかめる人がいることも事実だ。中高年の読者諸兄には、子供の頃から「お百姓さんが丹精込めて作ったお米を粗末にすると目が潰れるぞ」と両親に厳しく教育されてきたという人も多いだろう。しかし今や、中高年にすら「ご飯を残すことへの罪悪感」が消え失せようとしているのだ。
ベストセラー『国家の品格』(新潮新書)の著者である数学者・藤原正彦氏は、この状況に強い嫌悪を抱いている。
「これは現代社会における利己主義の悪しき現われです。『ダイエットのため』というのは金科玉条に聞こえるが、それはあくまでも自分本位の考え方。そこには『社会』や『公』という視点が抜け落ちている。世界には日々の食事に困り、飢えて苦しんでいる人が大勢いる。それなのに感謝の心もなくご飯を残し、しかもそれを誇らしげにしているなんて、人類に対する犯罪行為です」
最近では、ライスの量を選べたり、おかずを単品で注文できる店も増えている。しかし「それでもご飯を残す人は増える一方」(前出・ファミレス店員)という。このことにも藤原氏は憤慨している。
「事前に“いらない”とか“半分にして”と申し出ればいいだけのこと。簡単なことなのにどうしてそれができないのか、不思議なことです」
ぜひ藤原先生には「ライスの品格」を書いてほしい。
※週刊ポスト2016年6月10日号