彼女の眉が景気を左右?
経済学用語に「ミニスカート理論」というものがある。「景気が良くなると、新しいストッキングを見せびらかすためにスカート丈が短くなる」という、1920年代に米国の経済学者が唱えた理論だが、最近になって新たな“理論“が誕生した。
《石原さとみの眉が細くなったら景気が悪化する》──というのである。
石原はもともと「太眉女優」の代表格。ところが、この2年ほどの間に彼女の眉は明らかに細くなっている。この“理論”を唱えるノンフィクションライターの窪田順生氏が語る。
「数々の女性誌の表紙を飾る石原さんの影響力は大きい。そうした人気女優が眉を太くすると景気が良くなり、細くすると悪くなるという関係が日本経済にはあるのです」
戦後復興に沸いた1950年代には、オードリー・ヘップバーンらハリウッド女優への憧れから太眉ブームに。高度経済成長を謳歌した1960年代まで続いた。
1970年代に太眉はなりを潜めるが、1980年代終わりからW浅野(浅野ゆう子、浅野温子)に代表されるトレンディ女優が揃って太眉に。そのファッションは「バブル景気の象徴」と呼ばれた。
ところがバブルが崩壊した1990年代後半、今度は一転して細眉ブームが到来。ファッションリーダーとなったのは安室奈美恵だった。
そう聞くとミョーに説得力がある「眉毛と景気」の関係。では、石原はなぜ細眉にしてしまったのか。ファッション誌編集者の話。
「化粧品CMやモデル活動の展開では、さまざまな髪型やファッションに対応できるように眉を細くしなければなりません。彼女が眉を細くした2年前には、業界で“石原さとみが仕事を欲しがっているらしい”と噂が立ちました」
2年前といえば消費税の8%引き上げで景気が下り坂になった転換期。人気女優の石原でさえも「今後の不景気」を感じてのイメチェンだったのか。日本経済のためには、石原に太眉に回帰してもらうしかない!?
※週刊ポスト2016年6月17日号