5月に東京で開催されたイベント「肉フェスお台場2016春」で、生の鶏肉を使った「ハーブチキンささみ寿司」を食べた49人が食中毒を発症。カンピロバクターが検出され、問題になった。
しかし、ニュースになるのは、実は氷山の一角。実際は厚生労働省が公表しているデータの何百倍もの食中毒が日々“家庭”で発生しているのだ。家庭で発生しがちな食中毒をチェックしてみよう。以下のなかで、一つでも当てはまる人は要注意!
□焼き鳥屋では必ず鶏刺しを注文する
夏は、カンピロバクターによる鶏の汚染率が非常に高く、すべての鶏肉が汚染されていると考えて対応を。「特に新鮮な肉ほど菌も元気。生肉や半生肉を食べるのは自殺行為です」(日本食品衛生協会の栗田滋通さん、以下「」内同)
□夏の新鮮野菜はサラダで食べるのが好き
「野菜の菌の数は100万~1000万個/g。水洗いでは落ちないので加熱して。サラダを食べたいなら、市販のカット野菜がおすすめ。除菌後にパックしているので、家庭での水洗いより安全」
□食器を洗った後のシンクは、水でしっかり洗っている
「菌やウイルスは水では死にません。むしろ広がってしまうので、シンクやスポンジも除菌効果のある食器洗い洗剤で洗い、週に1度は熱湯消毒を。塩素系漂白剤もおすすめ。必要以上に濃くする必要はなく、表示通りに希釈し塩素臭が消えるまで洗い流しましょう」
□お弁当は子供が喜ぶキャラ弁を作っている
「夏場は特にやめていただきたい。食材に手を触れる機会が多いほど菌がくっつくので、キャラ弁は菌の温床といえます。どうしても作りたいなら、ビニール手袋をつけ、食材はすべてラップにくるむなどして、直に触れないこと」
□野草やきのこ、魚を自分でとって食べたことがある
O157以外の細菌やウイルスは、腹痛を起こすことはあっても死に至らしめることは少ない。過去に死者が出ている食中毒のほとんどは、実は自然毒が原因。自然毒は、山菜やきのこ、ふぐなどによく含まれている。
「ニラと間違えて、毒のある水仙の葉を食べてしまったなど、今年は特に、自然毒による食中毒の発生が多く、現時点ですでに昨年の倍にも」
加熱しても毒は消えないので、素人が好奇心で手を出すのは厳禁!
※女性セブン2016年7月14日号