【書評】『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』/高野秀行著/新潮社/本体1800円+税
【著者】高野秀行(たかの・ひでゆき) 1966年東京都生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学第一文学部卒業、同探検部出身。著書に『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社、講談社ノンフィクション賞)、『恋するソマリア』(集英社)など。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
納豆を食べられる外国人を見ると感心するように、多くの日本人は納豆を日本独自の食べ物だと思い込んでいる。だが、著者は二十数年前、アジア辺境の旅の途上、ミャンマーの少数民族から、薄焼きせんべいのような形状の納豆や、それを乾燥させて粉にしたものを入れたスープや煮物を振る舞われたことがあった。豆の形は留めていないし、糸も引いていないし、作り方も異なる。だが、大豆を納豆菌で発酵させたものであることに違いはなかった。
その後、アジア各地で、様々な納豆と出合ってきた。著者は、アジア大陸で作られ、食べられるそうした納豆を総称して〈アジア納豆〉と名付け、3年間かけてその探訪の旅に出て、さらには日本の納豆の起源を探った。本書はそのルポルタージュだ。
結論から言うと、アジアの広い地域に各種の〈アジア納豆〉が存在することがわかった。苗族が住む中国湖南省。シャン族、北タイ族、ラオ族、タイ(にんべんに泰)族が住むミャンマー、タイ、ラオス、中国の国境地帯。カチン族が住むミャンマー、中国の国境地帯。ナガ族が住むインド、ミャンマーの国境地帯。ツァンラ族が住むブータン。ライ族、リンブー族が住むネパール、インド、ブータンの国境地帯。
いずれも少数民族の居住地域だ。そして、それらの地域から遥かに遠い朝鮮半島と日本列島にも納豆文化圏がある。「納豆を食べるのは自分たちだけ」という日本人の〈納豆選民意識〉とは裏腹に、日本はむしろ〈納豆後進国〉に思えてくる、と著者は書く。なにせナガ族などは、献立のほとんどに納豆が入っているというのだ。
著者は取材の末、次のような仮説を立てる〈アジア納豆〉は〈辺境食〉である、と。〈納豆民族はほとんどが中国南部に起源を持ち、漢族の南下西進を受けて、西へ南へと移動していったと考えられている〉というのだ。