ひざに“爆弾”を抱える中高年は多い。厚労省の調査(2008年「介護予防の推進に向けた運動器疾患対策について」報告書)によれば、加齢による「変形性膝関節症」、いわゆるひざ痛の患者は予備群含めて約3000万人と推計されている。
ひざ痛が恐ろしいのは「これぐらいの痛みなら心配ないだろう」と放置して悪化させるケースが多いことだ。
厚労省の国民生活基礎調査(2010年)では、「介護が必要になる理由」として、脳卒中(全体の21.5%)、認知症(15.3%)、高齢による衰弱(13.7%)に続き関節疾患が4位(10.9%)となっている。軽いひざの痛みを放置した結果、数年後に寝たきりになるという例は少なくないのだ。
健康雑誌の特集やテレビCMなどで多く目にする「グルコサミン」や「コンドロイチン」などのサプリメントはひざ痛対策として知られるが、医師の評価が分かれている。
コンドロイチンとグルコサミンは「ムコ多糖類」と呼ばれ、粘性があり関節の動きをスムーズにする働きを持つ。1990年代の欧米の医療現場では、サプリメントとして飲むことで関節まで行き届くとされてきた。
2001年には「グルコサミン1500mgを1日1回3年間内服した結果、変形性膝関節症の症状による『関節の縮み幅』を、服用していない人の5分の1に食い止められた」という報告が医学雑誌『ランセット』に掲載された。
一方で、アメリカ食品医薬品局(FDA)は「健康上の有効性を示す、または変形性膝関節症などの危険性を減らすほどの信頼できる根拠はない」と否定している。横浜市立大学大学院教授の齋藤知行氏はこう話す。
「多量に摂取しても大部分は便や尿から排泄されてしまうとの報告があります。その一方で欧州のリウマチ医の50%がこれらのサプリメントを推奨しているほか、米国の研究論文でもグルコサミンが血液の循環を高めて関節の炎症を抑える効果があるともいわれています。私は、患者が希望した場合には2~3か月服用して様子を見るようにアドバイスしています」
※週刊ポスト2016年7月8日号