加齢による「変形性膝関節症」、いわゆるひざ痛の患者は予備群含めて約3000万人と推計されている。
ひざに痛みを感じると、多くの人がまず頼るのは湿布や塗り薬といった処置だろう。しかし、それらは対処療法に過ぎないうえ、自分でマッサージをするのも注意が必要だ。自己流でひざを揉むと、ひざ周辺の筋肉がこわばって血流が悪くなり痛みが治まりにくくなることがある。
自分でできる対処法には限界があることも知っておくべきだ。最初は「軽い痛み」でも、5年から10年かけて気づかぬうちに重症化する可能性があるのが変形性膝関節症の恐ろしさである。関町病院の丸山公・院長の話。
「朝起きぬけに膝が痛んだり、動かす時に音がしたりするのが初期症状。放置すると膝が変形してO脚が進んで行きます。軟骨がほぼ磨り切れて骨がぶつかる重度の状態で駆け込んでくる患者も多い」
初期の変形性膝関節症と診断されると、鎮痛薬やヒアルロン酸の関節内注射など薬物療法や、痛む場所にサポーターを付けて歩いて筋力を強化する運動療法が主な治療になる。
それでも回復しない患者にはMRI検査をしてひざの痛みの原因箇所を探る。
「痛みの部位が半月板なのか軟骨の欠損なのかを特定し、内視鏡手術を勧めます。炎症を起こしている半月板や滑膜を患者に負担をかけずに切除できます」(同前)
欠損した軟骨に他の関節の軟骨を移植する手術もある。こうした手術は入院期間も日帰りから1週間と短く、自己負担額は保険適用で8万~10万円ほどだ。
ひざの変形が進行した重度の症状となると「人工関節」を埋め込む手段が用いられる。痛みの原因となるひざ関節そのものを取り換えるので、歩行困難な患者も歩くことができるようになる。
入院期間は3週間前後と長く、自己負担額は50万~60万円ほど。人工関節が破損した場合、再手術が必要となるなど体への負担も大きいのがデメリットだ。
いずれにしても、自分で対処せずに早めに医療機関で診てもらうほうが賢明だ。ひざ痛は放っておいても治らないだけでなく、別の病気が潜んでいる可能性もあるからだ。順天堂大学医学部の黒澤尚・特任教授が警鐘を鳴らす。
「膝上の骨の一部が何らかの原因で壊死する『大骨内顆骨壊死』や女性に多い『関節リウマチ』、発作的な関節炎が起きる『偽痛風』などが、症状が似て紛らわしい疾患です。レントゲンやMRIですぐに診断できるので、早めに整形外科などを受診してほしい」
重度の症状になったときには生活そのものが崩壊しかねない。不安があれば、すぐ行動に移したい。
※週刊ポスト2016年7月8日号