【書評】『オバマ広島演説』/『CNN English Express』編集部・著/朝日出版社/700円+税
【評者】大塚英志(まんが原作者)
広島におけるオバマのスピーチに異を唱えることは政権与党のなさることに意義を唱えてはいけないこの国では当然NGであるだけでなく、国際社会は「外交を通じて紛争を防ぎ、すでに起きてしまった紛争を終わらせる」ように「戦争そのものに対する考え方を変えなくてはいけない」という、まるで憲法前文のごとき言い方さえするものだから、左派も隣に安倍がいても突っ込めなくなる。
しかし、おかしいだろ、その構図。プラハの時には、アルカイダに核が渡らないように国際管理に向け4年をめどに動き出す、という核廃絶をテロとの戦いにすり替えてのいかにもアメリカなビジョンがそれでもあったが、今回の提言は「人類に共通する人間性を描く物語」を語りつたえることだった。
5分で原爆資料館の見学を終えたオバマにしてみれば当然だが、それは、この国の被爆者や戦後文学が語り継いで来た物語ではない。あくまで「原爆を投下した爆撃機のパイロットを許した女性」「(被爆で)亡くなった米国人たちの家族を捜し出した男性」の「物語」、つまりアメリカに罪はないと被爆者が語る「物語」にすぎない。
なるほど、安倍政権になって以降、沖縄の声や、慰安婦の声に、加害者としての本土や日本を自ら免罪することに熱心だったこの国にそれは相応しい演説だった。謝罪なしで許されるなんて、絶対にアメリカ社会では有り得ないのに、それをアジアでは平気で要求できるのだから、舐められた話だ。
「文藝春秋」7月号では、オバマのスピーチにあった、アメリカ人捕虜被爆者の調査をやってきた人の手記を載せていた。この市井の歴史家の仕事に少しも異論を挟むわけでないが、編集部がつけた題名が「オバマは広島で私を抱きしめた」であり、普通、許すほうが許されるほうを抱擁するのであって、逆だろう、とは思う。
どうやら、「原爆を落とされた国が落とした国に許してもらう」というのが「被爆者の物語」のかわりに私たちが新たに語り続けねばならない物語だということのようだ。
※週刊ポスト2016年7月22・29日号