小学校の頃から学んだ歴史の教科書により、我々は偉人の顔を想像することはできるが、身長や体重についてはまったく未知だ。しかし、『日本史有名人の身体測定』(KADOKAWA)の著者で、歴史小説家でありながら現役の整形外科医でもある篠田達明氏は、肖像画や衣服、甲冑、書物などから偉人の体型を推定している。歴史上の偉人たちは、どんな体型だったのか。
江戸幕府を開いた徳川家康の体型は想像通りだ。
「徳川幕府の歴代将軍は死後、身長と同じ高さの位牌を大樹寺に納められる。そこから身長は159cm、70kgと推測した。肩幅の広い肥満体ですが、節制して75歳まで長生きしている。慎重な性格からか、生モノには一切口をつけず、性病を恐れ、遊女も遠ざけたと言われている」(篠田氏)
篠田氏が「実は家康が恐れていた」と言うのが、豊臣秀吉の後継者・豊臣秀頼だ。
「秀吉の側室で秀頼の母・淀殿は女性の平均身長が149cmの戦国時代に168cm、65kgの大柄な女性だったと伝えられる。180cmを超える巨漢だった父・浅井長政の遺伝でしょう。
秀頼も浅井家の血を色濃く受け継いだようです。古文書には、『六尺豊かで目元涼しく、気品に満ちた面立ちの見栄え良い青年』と残っており、180cm、80kgのがっしりした体躯。家康は秀頼と面会した際、カリスマ性を感じ、脅威を覚えて、豊臣家滅亡へ急いだとも言われている」
篠田氏は、秀吉についても体型を割り出しており、「140cm、45kg」という数字を算出している。ということは、秀吉は側室の淀殿より28cmも小さかったということになる。
※週刊ポスト2016年7月22・29日号