【書評】『不食という生き方』/秋山佳胤著/幻冬舎/1100円+税
【著者】秋山佳胤(あきやま・よしたね) 1969年東京都生まれ。弁護士。東京工業大学理学部卒業。著書に『誰とも争わない生き方』(PHP研究所)、『食べない人たち』、『食べない人たち ビヨンド』(ともに共著、マキノ出版)。
ここ数年、「不食」なるものが一部の人たちの間で注目されている。文字通り食べ物を一切摂取しないことで、人によっては水分さえ摂らない。ダイエットのための減食、少食、何らかの必要性から一時的に摂取を断つ絶食、断食とは異なり、自らの意思で、生き方として継続的に摂取を断つ。
2010年には、一日の摂取が80kcalの青汁だけという生活を15年以上続けてきた女性を取り上げたドキュメンタリー映画が公開され、去年は俳優の榎木孝明氏が30日間、1日1l程度の水以外の摂取を断ったことがスポーツ紙やワイドショーで話題になった。
最近刊行されたばかりの本書は、“不食界”著名人の一人である著者の不食体験や生き方を記したもの。それによると、著者は2008年3月以降、一切の飲食が不要になったという。
独特の食習慣で知られ、自らの肉体を使って「食の人体実験」を行ってきたと話す芥川賞作家羽田圭介氏は「不食」をどう受け止めるか。(インタビュー・文/鈴木洋史)
──「不食」という事実をどう受け止めますか。
羽田:著者が書いているように、必ず獲物が獲れるわけではない狩猟時代の環境に慣れるため、もともと人間の体は飢餓に強く、過食に弱いようにできているというのはわかりますし、日本人が江戸時代までは1日2食だったというのもその通りでしょう。
でも、この著者は一切の食べ物、水分を摂らないと言っているわけですが、それは本当なのだろうか? と、事実として受け入れがたいところはありますよね。「不食」を続け、「プラーナ」という「気」を大量に摂取して体内に水を生成していると称する一方、「家族や友人との食事会などでたまに」食事をするとも言っていて、その「たまに」がどの程度なのかは具体的に明かしていない。肝心の情報が隠されているので、その「たまに」のおかげで生きているんじゃないかという感じがするんですよね(笑)。
──著者は、「不食」を続けると意識がクリアになる、睡眠時間も1日2時間ですむようになる、と言っています。
羽田:実はこの5月、6月の2か月間、ムック本でレポートする仕事として、低糖質ダイエットと筋トレを続けているんです。そのために極力炭水化物の摂取を減らし、鶏肉、豆腐、ブロッコリーといったものばかり食べています。そうすると、確かに食後の眠気はなくなり、頭は冴えるんですね(食事によって急激に血糖値が上昇すると、それを下げようとしてインスリンが大量に分泌されて低血糖状態になり、脳の活動が低下して眠くなる)。「不食」ならなおさらそうかもしれません。
その反面、炭水化物を摂らないということを常に意識していなくてはならず、その分、思考のパフォーマンスは落ちるような気がするんです。