世界でいちばん多くの人がかかっている病気としてギネスに載った歯周病は、30~50代で約8割、60代では約9割が罹っているといわれる国民病。それゆえ、歯周病になってもあまり重く受け止めず、歯茎が赤っぽくなっている程度では気にも留めない人が多いのではないだろうか。
歯周病は、歯と歯肉の境目の溝に歯周病菌が溜まり、歯肉が炎症を起こしたり、ひどくなると歯を支えている骨が溶け、歯が抜け落ちてしまう病気だ。
重度の歯周病になると、問題は口の中だけでは済まない。毒素が血管内に侵入し、認知症、脳出血、肺炎、心筋梗塞──私たちの命を奪いかねないそうした病気の引き金となるのだ。日本歯学センター院長の田北行宏さんが解説する。
「歯周病菌の持つ毒素が血管を傷つけるので、血管がもろくなって出血しやすくなります。結果、脳梗塞やリウマチになりやすくなる。また、子宮の収縮を引き起こす物質がつくられるため、妊婦は早産の可能性が歯周病ではない人と比べて7倍高まるといわれています。食べ物を飲み込むときに歯周病菌が肺に入ってしまい、高齢者に多い誤嚥性肺炎の原因にもなっている」
また、最近の研究では歯周病菌の毒素の影響で、血糖値を下げるインスリンの働きが妨げられることが証明されている。歯周病を治療すれば糖尿病がよくなることがわかり、かつては不治の病とされた歯周病の治療法について、厚生労働省主導のもと、内科と歯科医が連携して取り組む動きも活発になっている。前出・田北さんは、歯周病の治療と予防についてこう話す。
「重症化した患者さんの場合、歯茎の奥に入り込んでしまった菌を手術で取り除くこともありますが、基本的には歯科医院でクリーニングをし、口内を清潔に保てば治ります。口の中の菌は3か月で倍に増えるので、3か月に1度はクリーニングし、普段から菌の数を減らしておくことが歯周病の予防になります」
※女性セブン2016年8月11日号