富士山の地形図を見ると山頂部から東側斜面(約5km)にかけて県境の境界線が途切れ“県境未定領域”になっている。山梨県と静岡県による「富士山の県境争い」は江戸時代の甲斐と駿河の国で始まり、数百年にわたって未解決のままだ。
現代も両県民の間で領有を主張する言説がネットで飛び交っており、「千円札に描かれた逆さ富士は山梨側から描かれている」「富士五湖はみな山梨県」と山梨県民が訴えれば、静岡県民は「山梨側の富士山は“裏富士”だ」「東海道新幹線から見えるのは静岡の富士山」と反論するといった具合だ。
だが、県の担当者によれば、「2013年に富士山が世界遺産に登録されたのを機に、両県知事の間で『県境を定めず、お互いに富士山の保全に協力していく』という約束が交わされ、今は、山頂の帰属を求める活動はしていません」(山梨県県民生活部世界遺産富士山課)とのこと。静岡県側もほぼ同じ回答だった。
現実的には、県境が未確定でも特にデメリットはないので、両自治体は「棚上げがベスト」という判断を下したようだ。
他にも、帰属や境界未定地を巡る争いは全国各地に存在する。北海道釧路町と厚岸町では1901年(明治34年)から境界問題がくすぶり続けている。
東京・江戸川区と千葉・市川市にも都県境未定地がある。河岸の浸食、中洲の形成により都県境を巡るバトルが勃発している。
東京湾の中央防波堤では、その帰属を巡って大田区と江東区が対立している。江東区側は「埋め立てにより、江東区は悪臭やハエの大量発生などに苦しめられてきたから帰属は当然」と主張し、大田区側は「中央防波堤のある場所は古くから大田区の事業者が海苔養殖場として利用していた」と一歩も退かぬ構えだ。
愛知県のポートアイランドは延べ337haに及ぶ帰属未定の人工島だ。周辺の弥富市、知多市、東海市、飛島村、名古屋市の4市1村が注目しており、今後、紛争に発展する可能性がある。
国内の“領土紛争”は、自治体や住民の利益とプライドをかけた戦いでもあるのだ。
※SAPIO2016年9月号