「余命●年」や「余命●か月」などと聞くと、大半の人は「死ぬまでに残された命の期間」と考えるだろう。だが、一般に医者が患者に告げる数字は、その人の残りの寿命を指すわけではない。ある病気の「生存期間中央値」なるものを告げるケースが大半だという。
生存期間中央値とは、その病気に罹った患者群の半数が死亡するまでの期間である。例えば100人の患者グループを対象とした場合、50人目が亡くなった時点(期間)を生存期間中央値というのだ。
大腸がん患者の余命が「2年半」と告げられるケースが多いのは、調査した大腸がん患者群の生存期間中央値が30.9か月だったとの結果による。患者側はてっきり自分の病状や進み具合などを勘案されて弾き出された数字と思ってしまうが、全く無関係なのだ。
2009年、成人T細胞白血病(ATL)を発症し、骨髄移植を受けた元宮城県知事の浅野史郎氏が言う。
「病名を告げられた時も目の前が真っ暗になるほどショックでしたが、医師から“余命11か月”と告知された時も同じぐらいショックでした。ただ、生存期間中央値について理解すると、すぐに前向きになれた。私は“50%の人は11か月以上生きているんだ”と受け止められたのです」
告知から1時間後、浅野氏は「俺は病気と闘うから。勝つから支援してくれ」と妻に宣言。浅野氏が短時間で闘病に専心する気持ちへ切り替えができたのも、余命の本当の意味を知ったことが影響している。
だが、浅野氏のように余命宣告を正確に、そして前向きに捉えられる患者は多くない。一般に余命宣告を受ける病気の代表格はがんだが、老衰や重度の肝硬変、拡張型心筋症などの患者にも告げられるケースがある。
3年前、寝たきりが続いていた大野春美さん(仮名・64)の母親(91)は訪問医師から、「老衰です。余命1~2か月でしょう」と告知された。ところが母親は現在も寝たきりのままだが、意識もはっきりしている。
「嬉しい誤算で済めばいいのですが、余命を告知されてから遺産相続で親族間が揉めて、関係がバラバラになってしまったんです。それ以来、母を見舞いに来てくれた私の姉妹も姿を見せなくなり、母が非常に寂しがっているのが不憫で……」(大野さん)
※週刊ポスト2016年9月9日号