9月1日は防災の日ということで、防災意識が高まっている。地震への備えとして重要度を高めているのが、スマートフォンとネットサービスの活用だ。スマホは多くの人が肌身離さずに携帯しており、非常時に情報端末として活躍する。
ネットでは防災や被災者支援に関する情報を効率よく提供するサイトやサービスが登場しており、東日本大震災でこれらのツールが役立ったことは記憶に新しい。
「災害発生後、重要となるのが家族の安否確認です。東日本大震災直後は、電話はほとんどつながりませんでした。メールやTwitter、Facebook、LINEなど、いくつかの連絡手段をもっておき、そのとき最もつながりやすいものを選んで使いましょう」(災害危機管理アドバイザー・和田隆昌さん)
今までは携帯電話から使用することができなかったが、2016年3月から利用可能になった『災害用伝言ダイヤル』も便利だ。
「171」にダイヤルし、ガイダンスに従って電話番号を入力すると、音声の録音や再生を行うことができる。
ネットの災害用伝言板『web171』と連携しており、電話回線がつながらない場合にも、ネットから伝言の登録や確認が可能。家族でどの電話番号を使用するか事前に決めておき、あらかじめ使っておくと安心だ。
「避難や帰宅をサポートしてくれる地図や、radiko、TunIN Radioなどのラジオが聴けるアプリをダウンロードしておくと、災害時に便利です。また、自分の所属する自治体がTwitterで公式アカウントを開設している場合は、フォローしておいてください。『A小学校で配給が開始された』などの、よりローカルな情報が手に入ります」(和田さん)
母子手帳や保険証を携帯電話で撮って、保存しておくのもおすすめ。コピーした紙を持ち歩くよりもグッとハードルが下がる。家族写真もスマホで撮っておくと、いざ家族を探すときに役立つ。
「とはいっても、スマホは充電が切れたら使い物になりません。バッテリーをしっかりと充電したうえで、日ごろから持ち歩くクセをつけておきましょう。容量や重さなど、さまざまな商品が出ていますから、自分にあったものを選んでください」(NPO法人ママプラグ副理事長・冨川万美さん)
※女性セブン2016年9月15日号