2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している医師・僧侶の田中雅博氏による『週刊ポスト』での連載 「いのちの苦しみが消える古典のことば」から、ヨハネ・パウロ2世の「私を銃で撃った犯人を許す」という言葉の意味について紹介する。
* * *
ローマの話を3回書きましたが、毎回ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が登場しました。そもそも仏教僧侶の私がローマ教皇庁の国際会議に招待されたのも、元を辿ればヨハネ・パウロ2世の影響です。彼は異教徒と争った過去を反省し、他宗教との対話を呼びかけたのでした。
ヨハネ・パウロ2世は現代の人ですが、その葬儀に各国首脳を含め世界中から500万人も集まったことだけを考えても、まちがいなく彼の言葉は古典となって将来も読まれ続けることでしょう。
彼は過去に行なったローマ教皇庁の過ちを100件以上反省し謝罪しました。例えば十字軍の歴史を反省し、イスラムに、そしてユダヤに、プロテスタントに、各地の民族宗教や伝統文化に、そして前回書いたジョルダーノ・ブルーノやガリレオ・ガリレイに、また奴隷貿易に関わったことに、等です。
更に、ナチスの大量虐殺に反対しなかったことなど、不作為の罪にも謝罪しました。また「空飛ぶ教皇」としても有名で、世界100か国以上を訪問しています。プラハを訪問した際には、異端判決で1415年に火炙りの刑になったヤン・フスに謝罪しました。火刑に際してのヤン・フスの言葉「真実は勝つ」はチェコ共和国の旗に書かれています。
バチカン放送局のホームページを見ると「紀元2000年には大聖年の開幕を告げ、これを機会に世界中の信徒に回心と償い、赦しと和解、新しい希望を呼びかけると同時に、過去の歴史の中でカトリック教会の子らが犯した様々な罪を認め公式に謝罪した」とあります。