三大疾病でがんに続いて死因第2位(15.5%)で19万6760人の命を奪った「心疾患」は、その症状によって「最期」は大きく変わる。
特に心不全の辛さは群を抜いている。心不全とは、心臓のポンプ機能が低下して全身に十分な血液や酸素を送り出せなくなる状態で、主に高血圧や心筋症、弁膜症などに起因し、その末期症状とされている。米山医院院長の米山公啓・医師が語る。
「患者は心臓の負担を減らすために水分摂取を減らして血液量を減らさなければならない。そうしないと、心臓が無理に働こうとして脈の回数が増え、動悸を引き起こす。酷くなると肺の血液の流れが悪くなって肺水腫で苦しむことになります」
21年前に50歳の妻に心不全で先立たれた大岡淳さんは、当時の妻の闘病体験をこう振り返る。
「僧帽弁狭窄症という病気の合併症で心不全になった。肺に水が溜まるので『息苦しくて眠れない』と毎晩唸っていました。投薬療法や人工弁の手術も受けましたが効果はなく、手足のむくみや痺れもひどくてとても見ていられなかった。そんな状態が3年も続いた後に亡くなりましたが、死の直前まで呻き苦しんでいました」
他にも、心不全には貧血や脱水、不眠などの症状が現われ、それによる全身の倦怠感や抑うつ状態といった末期症状が知られている。
※週刊ポスト2016年9月16・23日号