エスカルゴとうどんというユニークな組み合わせと人間模様を描く津原泰水氏の小説『エスカルゴ兄弟』が話題を呼んでいる。伊勢うどん大使であり松阪市ブランド大使を務める大人力コラムニスト・石原壮一郎氏が津原氏に創作の裏側を直撃した(敬称略)。
* * *
讃岐うどん屋の息子と伊勢うどん屋の娘が恋に落ちる――。まさに、うどん界におけるロミオとジュリエット。そこに稲庭うどん屋の御曹司もからんできて……。『ブラバン』や『11』などで知られる人気作家・津原泰水氏の最新作『エスカルゴ兄弟』(角川書店)は、何を思ったのか、極めてうどん色が濃い作品でした。
うどんとともに重要な役割を果たしているのが、食用カタツムリの「エスカルゴ」です。作品に出てくる「エスカルゴ・ファーム」のモデルは、世界で唯一、本物のエスカルゴの完全養殖に成功している三重県松阪市の「エスカルゴ牧場」。松阪市生まれで、僭越ながら松阪市ブランド大使と伊勢うどん大使を務めさせてもらっている私としては、じっとしてはいられません。作者を直撃し、なぜ三重県的にも伊勢うどん的にもこんなに嬉しく胸躍る設定の小説を書いてくれたのか、真意を問い質しました。
──主人公は、吉祥寺にある実家の立ち飲み屋をエスカルゴを売りにしたフレンチの店にリニューアルしようとしているぐるぐる好きの変人カメラマン・雨野明彦と、巻き込まれて編集者から料理人になる伊勢うどん屋の息子・柳楽尚登。そして、ソフィー・マルソー似の伊勢うどん屋の娘も登場します。とても面白くて最後まで一気に読んでしまいましたが、なぜエスカルゴなんですか!? なぜ伊勢うどんなんですか!?
津原:もともとはエスカルゴという謎の多い生き物に興味があって、15年ぐらい前から、養殖に成功する男女の話を構想していたんです。ところが、下調べをしているうちに三重のエスカルゴ牧場のオープンを知りました。フィクションが現実に追い越されてしまったわけです。そこで、エスカルゴを扱うレストラン側から描くというふうに仕切り直しました。伊勢うどんを作品の主要なモチーフにしたのは、エスカルゴ牧場がある三重県がその本場だったからです。偶然がきっかけでしたが、伊勢うどんがなかったら物語は成り立たなかったでしょうね。
──そうでしょう、そうでしょう。伊勢うどんにはそういう不思議な力があるんです。きっと伊勢うどんの神様が「ここはワシの出番じゃな」と思ったに違いありません。
津原:か、かもしれませんね。で、まず伊勢うどんありきで、対抗勢力として讃岐うどんを登場させました。僕は広島出身なので、船で渡ればすぐ讃岐ですから、讃岐うどん地元民のうどんに対する意地や排他性はよく知っています。あらためて取材する必要もないということで、迷う余地はありませんでした。
──世界で初めての「うどんをモチーフにした文学作品」で、伊勢うどんが重要な役割を果たせて、本当に光栄です。ありがとうございます。
津原:いや、その、メインはエスカルゴですけど、ま、いいです。エスカルゴはまだまだ庶民には手の届かないファンタジックな食ですが、うどんは現実の食です。誰もがおいしさを想像できるうどんが、食べたことも見たこともない未知なる食に読者の興味をかき立てる“梯子”の役割を果たしてくれました。
──さすが伊勢うどん、いい仕事しますね。ま、讃岐うどんもがんばってましたけど。
津原:でも、連載が始まる前、愛媛出身の担当編集者に『伊勢うどんを登場させたい』と言ったら、激しく難色を示されたんですよ。えー、なぜよりによってあのやわらかいうどんを……ほかのうどんならまだしも……って。その瞬間、これはイケると思いましたね。