コラム

「ポンド」「音楽」 EU離脱を機に学ぶイギリスの知識

松井咲子がEU離脱で話題のイギリスを学ぶ

 ピアニストとしても活動する松井咲子がFX(外国為替証拠金取引)を学ぶこのシリーズ。セントラル短資FX代表取締役・松田邦夫さんを迎えて、FXでお馴染みの通貨が、どのような文化的背景を持っているのかを毎回探っていきます。今回取り上げる通貨は、EU(欧州連合)からの離脱を国民投票で決め、全世界を揺るがしたイギリスの『ポンド』。政治的な話題から始まると思いきや、対談は冒頭から予想外の展開に……。

◆ピーターラビットも英国発

松井:今日は松田さんのイメージとはだいぶ違う、ずいぶんかわいらしいお店ですが、松田さんのセレクションなのですか?

松田:いや、あの、今年はピーターラビットの物語の作者であるビアトリクス・ポターの生誕150周年です。彼女の絵は、日本人がイギリスの田園について持っているイメージとぴったりでいいかな、と「清水の舞台から飛び降りる」気持ちで選びました。

松井:そんな大げさなものでしょうか(笑)。でも、心なしかいつになく緊張しておられるようで。前回インタビューのあと、「次回はイギリスにしましょうか?」とおっしゃっていたので、「ビートルズ来日から50年」といったお話かな、なんて考えていました。松田さんは当時のことをよく覚えておられるのでしょう?

松田:半世紀前に生まれていたことは認めますが、まだ小学生でした(笑)。

◆国民投票がFXに与える影響

松井:ただ、イギリスと言えばここ数か月はEUからの離脱の話で持ち切りでしたね。

松田:長く国際金融の仕事に携わった私から見ても、市場に極めて大きなインパクトを持つ政治イベントでした。イギリスでは首相まで交代しましたし、ヨーロッパ大陸にも波紋が広がっています。

 ただ、今後離脱に向けては紆余曲折を経ながら数年をかけた大作業になるでしょうから、すぐに大きな混乱が起きる可能性は高くないでしょう。通貨ポンドがなくなるわけではありませんし、ロンドンの国際金融センターとしての地位が簡単に揺らぐとも考えにくいところです。

松井:ということは、ポンドがすぐに投資しにくくなるといったことはないのでしょうか?

松田:そう思います。FXについて言うと、これだけイギリスやEUが話題になったおかげで、投資家のポンドやユーロについての知識が格段に増えて、投資対象として身近になった面もあるのではないでしょうか。

◆ポンドのトリビア

松田:イギリスの通貨ポンドは、金融の世界では「スターリング」とか「ケーブル」といった別名でも親しまれてきました。ドルにも「グリーンバック」とか、日本の1万円札にも「聖徳太子」などのニックネームがありますね。聖徳太子はちょっと古いですか?

松井:私は知りません……。

松田:失礼しました。ポンドは私が子供のころは12進法と20進法の入り混じった複雑な数え方だったんです。また、イギリスでは、日銀にあたるイングランド銀行のほかに、スコットランドと北アイルランドにある7つの銀行もポンド紙幣を発行しているんです。

松井:それも初耳です。冒頭からトリビア全開ですね(笑)。

◆イギリス「音楽」とジョーク

松井:そんなイギリスですが、こと音楽や文化となると、ビートルズやロックの本場ということと、シェークスピア以外はあまり思いつくものがなくて……。

松田:作曲家では、20世紀に活躍したブリテン、エルガーなどは日本でも有名ですね。イギリス人は、300年以上も前に活躍したヘンリー・パーセルに強い誇りを持っているようですが。

松井:シリーズのタイトルである「変奏曲」の名曲のひとつ、エルガーの「エニグマ(謎)変奏曲」はメロディーが美しくて大好きです。小学校の音楽の授業で聴いた「青少年のための管弦楽入門」の正式タイトルも、確か「パーセルの何とか」だったのでは……。

松田:ブリテン作曲「パーセルの主題による変奏曲とフーガ」ですね。

松井:松田さん、まるで音大の先生みたいです(笑)。でも、なぜイギリスに有名な作曲家が少ないのですか?

松田:確かに、演奏家や劇場は超一流なのに不思議だなあ、と子供のころからずっと気になっていました。

松井:松田さんは、すごいことで悩む子供だったんですね(笑)。

松田:有力な考え方は、17世紀の「ピューリタン革命」のあと、宗教的な理由で庶民が音楽を楽しむ風習が途切れてしまった、というものです。一方、私は、イギリス人は創造的作業(作曲、絵画、料理)より実際的作業(演奏、研究)が得意で、「極上」のモノに接したければ、おカネを出してどこからでも呼べばいいじゃないか、という気風が強いからだと思います。

 実際、ヘンデル、ハイドン、モーツァルトといったドイツ、オーストリアの大作曲家がイギリスで大歓迎されましたね。ウィンブルドンでの外国人テニス選手の活躍ぶりを見ても、同じことが言えるかもしれません。まあ、松田説などどうでもいいです(笑)。

松井:いえ、そういう話こそ、FXの世界を身近にしてくれるように思います。

■取材協力:『ピーターラビットTM ガーデンカフェ』(自由が丘本店)

※マネーポスト2016年秋号

関連キーワード

関連記事

トピックス

山口組分裂抗争が終結に向けて大きく動いた。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
「うっすら笑みを浮かべる司忍組長」山口組分裂抗争“終結宣言”の前に…六代目山口組が機関紙「創立110周年」をお祝いで大幅リニューアル「歴代組長をカラー写真に」「金ピカ装丁」の“狙い”
NEWSポストセブン
「衆参W(ダブル)選挙」後の政局を予測(石破茂・首相/時事通信フォト)
【政界再編シミュレーション】今夏衆参ダブル選挙なら「自公参院過半数割れ、衆院は190~200議席」 石破首相は退陣で、自民は「連立相手を選ぶための総裁選」へ
週刊ポスト
Tarou「中学校行かない宣言」に関する親の思いとは(本人Xより)
《小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」》両親が明かす“子育ての方針”「配信やゲームで得られる失敗経験が重要」稼いだお金は「個人会社で運営」
NEWSポストセブン
中居正広氏と報告書に記載のあったホテルの「間取り」
中居正広氏と「タレントU」が女性アナらと4人で過ごした“38万円スイートルーム”は「男女2人きりになりやすいチョイス」
NEWSポストセブン
『月曜から夜ふかし』不適切編集の余波も(マツコ・デラックス/時事通信フォト)
『月曜から夜ふかし』不適切編集の余波、バカリズム脚本ドラマ『ホットスポット』配信&DVDへの影響はあるのか 日本テレビは「様々なご意見を頂戴しています」と回答
週刊ポスト
大谷翔平が新型バットを握る日はあるのか(Getty Images)
「MLBを破壊する」新型“魚雷バット”で最も恩恵を受けるのは中距離バッター 大谷翔平は“超長尺バット”で独自路線を貫くかどうかの分かれ道
週刊ポスト
もし石破政権が「衆参W(ダブル)選挙」に打って出たら…(時事通信フォト)
永田町で囁かれる7月の「衆参ダブル選挙」 参院選詳細シミュレーションでは自公惨敗で参院過半数割れの可能性、国民民主大躍進で与野党逆転へ
週刊ポスト
約6年ぶりに開催された宮中晩餐会に参加された愛子さま(時事通信)
《ティアラ着用せず》愛子さま、初めての宮中晩餐会を海外一部メディアが「物足りない初舞台」と指摘した理由
NEWSポストセブン
「フォートナイト」世界大会出場を目指すYouTuber・Tarou(本人Xより)
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 中居トラブル被害女性がフジに悲痛告白ほか
「週刊ポスト」本日発売! 中居トラブル被害女性がフジに悲痛告白ほか
NEWSポストセブン