自分の死後、「残された家族に負担をかけたくない」といった理由で人気なのが「散骨」だ。しかし、いざ実行すると、さまざまなトラブルが待っていることもある。
「海釣りが好きだった主人は『いつも眺めていた相模湾に骨を撒いてほしい』と言い残して亡くなりました。『田舎への墓参りも面倒だろう』と、私たち家族にも気を遣ってくれたのです」(72歳の夫を亡くした68歳女性)
最近、こうした“散骨希望者”が増えている。都内の葬儀業者は、「全国に散骨業者は約80社あり、年間の散骨件数は1万件ともいわれている」とする。
定額葬儀サービスで知られる「小さなお葬式」では、2013年から海洋散骨の代行を行なっているが、「サービス開始当初と比べて依頼件数は倍増した」(広報部)と活況を強調した。
散骨を希望する理由は、「自然に還れる」「入る墓を決める時の親戚とのやり取りが面倒くさい」「お墓を継ぐ人がいない」「そもそもお墓を作るお金がない」というものが多いという。
だが、安易に散骨を選択すると、思いがけないトラブルと遭遇することになる。冒頭の女性はこう語る。
「主人の遺骨を希望通りに海洋散骨したところ、親戚から『墓を建てるカネが惜しいのか』と総スカンに遭い、冠婚葬祭にも呼ばれなくなってしまいました」
散骨は、こうした親戚間でのトラブル原因になりがちだ。NPO法人・葬儀費用研究会の冨永達也・事務長はこういう。
「散骨した親族が、親戚から『お参りができないじゃないか』『成仏させてあげられない』と責め立てられてしまうケースもある」
予想もしなかった反発を受けた例もある。
「散骨したといったら、菩提寺の住職の態度が急変。『魂のない仏壇にお参りするつもりはない』と、月命日にお経をあげてもらえなくなった」(78歳の妻を亡くした80歳男性)
また、家族が業者を通さずに個人で散骨すると、「国立公園になっている山中に勝手に撒いてしまい、バレて問題になることもある」(関西の葬儀社関係者)という。
家族が後々トラブルに巻き込まれないようにするためには、次のような注意点が必要だと葬儀コンサルタントの市川愛氏は話す。
「散骨を希望する方が、家族、親戚としっかり話し合って自分の意志を伝え、根回ししておくこと。遺骨の一部だけを散骨してもらうように頼むことも一つの手です。遺骨が全く手元に残らないと、後で『拠り所がない』と後悔するご遺族が少なくないのです」
トラブルの“置き土産”を残すことなく、スッキリと旅立ちたいものだ。
※週刊ポスト2016年9月30日号