単身高齢者が孤独を癒すために「ペットを飼いたい」と思うのは自然なこと。ペットを飼うことが生き生きとした生活につながるメリットは大きい。動物・生き物評論家の三上昇氏は、特に「哺乳類」を飼うことを勧める。
「高齢者が『毛の生えた動物』を飼うのはすごくいいことです。毛の生えた背中などをなでると、その刺激が人間の神経に良い影響を与え、認知症の予防になるともいわれている」
問題は「何を飼えばいいのか」だ。例えば同じ犬でも、犬種によって高齢者にも飼いやすい犬種と、飼いにくい犬種がある。
「大型犬は毎日散歩に連れていくのが大変。かといって、生まれたばかりの子犬も躾けられていないので聞き分けが悪い。高齢者にはチワワ、トイプードル、ダックスフント、柴犬などの小型の成犬が無難です」(動物保護愛好家の成田司氏)
また最近は「猫派」も急増している。ペットフード協会が1994年から続けている全国調査(2014年)によれば、飼育数で猫が犬を追い抜く勢いなのだ。
「猫は犬と違って散歩させる必要がないし、世話も楽。高齢の単身者が新たに飼うには向いているといえます。特に大人しいアメリカン・ショートヘアやスコティッシュフォールドがいいでしょう」(前出・三上氏)
犬や猫以外にも“高齢者向き”の動物がいる。
「哺乳類ならウサギ。散歩もいらないし、喜ばしい話ではないかもしれませんが寿命も5年程度なので最期まで看てあげられやすい。
他には金魚や熱帯魚などの魚系もオススメです。ひらひらと泳ぐ姿を見ることで、人間の脳にα波が発生することが知られていて、精神安定にすごくいい。最近、ペット業界ではメダカがブームで、メダカを飼うお年寄りも増えています」(同前)
金魚やメダカなら引き取りを巡って遺族がモメることもなさそうだ。犬や猫と同じ、「毛がある生き物」で比較的小型のハムスターや、フェレットなどはどうか。
「ハムスターやモルモットは手軽だが、苦手に思う人も少なくないので家族が反対するケースもある。フェレットに関しては人に懐きやすいが匂いの問題があり、予防接種も必要です」(同前)
注意が必要なのが、鳥類だという。インコやオウムはコミュニケーションも取れるので飼っていて楽しそうだが、“大きな問題”がある。
「鳥は意外に寿命が長く、大型のオウムは20~30年も生きて、実は犬や猫より長生きする。“先”のことを考えると、高齢者にはおすすめできません」(同前)
新たにペットを飼うかどうかの決断は、最終的には本人に委ねられる。命を預かる以上、自身の体調や経済状態なども含めて、慎重に見極めることが肝要だ。
※週刊ポスト2016年10月7日号