「芝居に緩急があるからこそ、お客さんが時間を長く感じたり短く感じたりして、それが面白味に繋がっていくと思います。ですから、自分の芝居の中のどこのシチュエーションで緩急をつけていくかということは、常に念頭に置いています。
一つの芝居の中で表現の仕方を変えていく。実際の人間の一日って、多様な面がありますよね。それが一人の個人の中に芝居として表現できた時に、面白味が出てくると思っています。その人間の本質を変えることはありませんが、その人間らしさをどうすれば一番出せるかを考える時に、心の変化をはっきりと表現しようとしています。
そのためには僕はリアリズムを追求していきたい。それはナチュラリズムとは違うんですよね。お芝居というのは、ナチュラルにやることでリアルに繋がるかというと、僕はそうではない気がしています。表現というのは、あるところはデフォルメしてやらないと、かえってリアルに見えなくなる。そこは凄く気をつけています。
そのためには、引き出しを多く持たなきゃと思います。僕の場合『まねる』ということから入っていきます。歌舞伎や新派を観て、どうやればああいう声を出せるのかを部屋で研究してみたり、取材を受ける時も『僕が取材する側をやる時はこうやってみよう』と思ったり。役者という仕事は、日常生きてる中で捨てるものはありません」
●かすが・たいち/1977年、東京都生まれ。主な著書に『天才 勝新太郎』『鬼才 五社英雄の生涯』(ともに文藝春秋)、『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮社)など。本連載をまとめた『役者は一日にしてならず』(小学館)が発売中。
◆撮影/五十嵐美弥
※週刊ポスト2016年9月30日号