どこか郷愁を感じる音色が魅力のハーモニカ。戦後間もなく大ブームとなり、大量生産されるようになった。
音楽の街・静岡県浜松市で1947年より手作りハーモニカを作り続けている「昭和楽器製造」2代目社長の酢山義則さんは、以下のように当時を振り返る。
「創業当初は材料不足に悩みましたが、ハーモニカ奏者の巨匠・宮田東峰先生が監修したハーモニカ“スペシャルミヤタ”が爆発的にヒットしたり、小学校の音楽教材にハーモニカが採用されるなど、まさに黄金時代でしたね」
しかし、1960年代後半には鍵盤ハーモニカが登場。一気に人気は衰退していく。
「やめようかと悩んだ時期もありましたが、妻から『あんたがやらなかったら誰がやるの』と言われ、一念発起。創業当初に人気だった“スペシャルミヤタ”をもとに、誰でも扱いやすく吹きやすい、複音ハーモニカを開発しようと思ったんです」(酢山さん、以下「」内同)
当時、ハーモニカは木製が主流だったが、湿気や乾燥などで膨張・収縮し、口に当てる部分が割れるなど、手入れが必要で、作る際にも手間と時間がかかっていた。そこでプラスチック素材への転換を決め、試行錯誤を重ね、創立50周年の1997年に、「複音ハーモニカ21スペシャル」(5400円)を発売。
複音ハーモニカの吹き口は、上下2段。例えば上下で同じ“ド”でも、若干異なる周波数で調律され、同時に鳴らすとビブラートがかかって音がうなるようになっている。音を美しく響かせるには、職人による微妙な調整が必要だ。
ハーモニカの旋律は、真鍮の薄い板に取り付けられた数mm幅のリード(弁のこと)に、下から風を送って振動させて音を確認し、少しずつ削りながら調律する。低音リードは、振動しやすいよう微調整し、組み立てる。その後、実際に2~3回吹いて確認した後、消毒して完成だ。
「ハーモニカは、吸っても吹いても音を出せる希有な楽器。腹式呼吸ができるため、子供の呼吸器の発達や音感の育成にいい影響を与えるだけでなく、高齢者の体力維持やリハビリにも使われています」
家族での合奏もおすすめだ。
※女性セブン2016年10月13日号