【書評】『強父論』/阿川佐和子・著/文藝春秋/1300円+税
【評者】関川夏央(作家)
「養われているかぎり子供に人権はないと思え。文句があるなら出ていけ。のたれ死のうが女郎屋に行こうが、俺の知ったこっちゃない」
こういう言葉を著者は父親から何度も投げつけられた。それも「歴史的仮名遣い」の感じで。
父親は作家の阿川弘之、『山本五十六』などの評伝でも知られる元海軍将校あがりの海軍好きだが、家庭内でのあまりの「横暴」ぶりに、「お父ちゃん、本当は陸軍だったんじゃないかしら」と娘と母は台所で囁きあった。
娘が台所にいれば、「食いしん坊」の父親の機嫌は悪くない。怒声も激減する。料理上手になったのは台所を「シェルター」がわりにしたためか。仕事中の父親はいつもピリピリしている。妻と四人の子供たちは「コソコソお手洗いへ行き、コソコソ電話をし、コソコソ生きてきたのである」。
その一方で、「本当にお優しかった」「いつもニコニコしてらして……」と家族以外の阿川先生の評判はすこぶるよい。「外ヅラ」をよくしようと頑張りすぎた分、家で癇癪を爆発させたのだろうが、こういう環境にあってグレなかった著者はエラい。
吉行淳之介さんが「瞬間湯沸かし器」と形容したことは承知していた。しかし先生の師の評伝『志賀直哉』で勉強し、『南蛮阿房列車』『空旅・船旅・汽車の旅』『きかんしゃ やえもん』などのユーモアと抒情を好む私は、どちらかといえば「穏やかな先生」派だったのだが、ここまでわがままな人だったとは。持ち前の性格に加え、古いタイプの「文士」だからなのだろう。
著者が持参したローストビーフ三枚を食べた翌日、阿川弘之先生は亡くなられた。二〇一五年八月三日、九十四歳七ヵ月であった。「大正」という時代は先生とともに彼方へ去ったが、『強父論』という一冊の本と阿川佐和子というすぐれた作家が私たちに残された。やはり短気と暴言だけの人ではなかった。
※週刊ポスト2016年10月14・21日号