神奈川県横浜市にある大口病院での連続変死事件の“最初の”犠牲者は9月20日に死亡した八巻信雄さん(88)だった。何者かによって点滴に界面活性剤を混入され、亡くなったのだ。
終末期患者の多い同病院では“よくある不幸”と思われたのも束の間、その2日前に死亡していた西川惣蔵さん(88)も中毒死だったことが判明する。さらに2人が入院していた4階フロアだけで7月から9月にかけて約50人もの患者が亡くなっていたこともわかった。院内人事に絡み看護師間でトラブルがあったとされるが、事件との関係は不明だ。
本稿締め切り時点で犯人の逮捕には至っていないが、医療関係者の間には「その先が難問だ」という指摘もある。仮に今回の犯行が病院関係者であった場合、医療施設や老人ホーム内の事件ならではのハードルが発生するからだ。
1999~2000年に宮城県仙台市で起きた、患者の点滴に筋弛緩剤を混入し殺害した事件では、殺人と殺人未遂の罪に問われた准看護師の無期懲役が確定したのは2008年。准看護師は最後まで無罪を主張し、冤罪の可能性を報じたメディアもあった。確定後も再審申請が行なわれている。
2014年11~12月にかけて神奈川県川崎市の有料老人ホームで起きた連続転落死事件は、発生から1年以上が経過した2016年2月に容疑者が逮捕。取り調べに対し、当初は介護の仕事に対する不満やストレスを口にしていたが、途中から黙秘に転じた。公判は始まったばかりだが、物証の少なさから難航が予想されている。ベテラン捜査員が語る。
「医療施設や老人ホームでの事件では、被害者の証言能力に限界が出てくるケースが多い。薬物をはじめとした医療の専門知識も立証の障壁になる。容疑者の自供に頼ると、後に証言を翻された時に公判を維持できなくなる」
医療の専門家も同様の懸念を示す。東京大学医学部特任教授の上昌広氏が言う。
「大口病院で患者への点滴が無造作に放置されていたことが問題視されていますが、終末期患者を抱える、いわゆる老人病院ではよく見られる光景です。
終末期医療は、医療費抑制を狙った国の医療政策のために保険点数が低く抑えられている。そのため施設側は予算を削るしかなく、管理が行き届かなくなる。監視の目がない中で内部の人間による犯行が起きれば、どうしても物証や証言が乏しくなり、他の殺人事件に比べて立証は非常に難しい」
白衣の天使の中に紛れて無抵抗の高齢者の命を奪った“悪魔”は今、何を考えているのか──。
※週刊ポスト2016年10月14・21日号