“世界のクロサワ”こと黒澤明監督は、映画の画面の隅々まで計算し、一切の妥協を許さなかった。どんな世界でも、名監督には「言葉」の力があった。芸術界において“名監督”と呼ばれる人物の言葉を紹介しよう。
【小津安二郎 映画監督 1903~1963年】
「広い意味じゃ、惚れないといい仕事ができないですね。こっちも惚れるかわり、むこうにもやはり惚れてもらわないと……」
生涯独身を貫いた小津は出演女優に惚れることはないかと問われ、このように答えたという。交際の噂が絶えなかった「永遠の処女」原節子をはじめ、小津は女性の美しさを独自のスタイルで切り取った。
【浅利慶太 芸術監督 1933年~】
「居て、捨てて、語れ」
ミュージカル「劇団四季」の創設者である浅利は、いつもこの言葉で役者を鼓舞した。「居て」とは上っ調子にならない。「捨てて」とは、感情の着ぐるみを捨て、自分の実感に戻れということ。そして何よりも大切な台詞を「語れ」という意味である。
【小澤征爾 音楽監督 1935年~】
「教えるということはとても勉強になる。それを通じて教えられることが多い」
世界の名だたる交響楽団でタクトを振ってきた小澤。世界一多忙な指揮者と言われるが、その腕は後進の育成のためにも振るわれている。世界最高峰の芸術家は、教えることすら、自らを高める糧としている。
【蜷川幸雄 舞台監督 1935~2016年】
「バカヤロー」
巨星墜つ。今年5月にこの世を去った蜷川は、稽古現場を「人間の修羅の戦場」と表現した。強い言葉で役者を罵り、時にはモノを投げつけた。しかし、それは愛情表現で、命中しないよう注意を払っていたという。
※週刊ポスト2016年10月14・21日号